関連記事一覧
“内定辞退率”データ販売問題 「リクナビ」除外の大学も
NHKニュース 186Picks
活路は、HRテクノロジーにあり。より「個」にフォーカスした採用戦略を
Forbes JAPAN 49Picks
リクルート「内定辞退率問題」が問う、企業のAI倫理とは
Business Insider Japan 22Picks
「リクナビ問題」の波紋、人事部門に押し寄せるデジタル化の功罪
ニュースイッチ 20Picks
リクナビ問題「同意があれば万能」論を見直すべき…鈴木正朝教授が「思考停止の議論」に危機感
弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ 17Picks
「リクナビ内定辞退予測」問題でリクルートOBの僕が伝えたいこと(常見 陽平) @moneygendai
マネー現代 10Picks
リクナビ「内定辞退予測」問題、厚労相が見解 「職安法違反あれば厳正に指導」
ITmedia NEWS 7Picks
見られているネット行動履歴 就活生だけの問題じゃない
朝日新聞デジタル 6Picks
リクナビは許されない…学生の個人データを“売って”不利益を与えた罪は極めて重い
ビジネスジャーナル 4Picks
リクナビ「内定辞退率」予測データ、トヨタなど20社超が購入
産経ニュース 3Picks
3年生のサマーインターンシップの募集をナビサイト上で開始するタイミング=6/1が実質のスタートと考えると、新卒採用を実施する企業の多くが長期間の採用活動を強いられています。
新卒採用の理想としては
・説明会やイベントの開始時期、参加時期は問わない
・内定=実務レベルを有給で行う1ヶ月以上のインターンシップへの参加資格と定義
・インターンシップ後の面談にて最終の入社意思を決定する
こんなになるなら、今年から解禁なしにしとけばスッキリしましたね。#就活
???
「多い」って非常に曖昧な表現で、その数値によってこの記事よ意味合いは全く変わってきますので、現時点ではコメントできないですね。
そもそも「経団連は加盟企業向けの指針で、面接など選考活動の解禁日を6月1日と定めている。」とあるとおり、今年はまだ経団連の倫理憲章が有効な年です。就活ルール崩壊のニュースが賑わって久しいですが今年はまだ違うんで。