有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
いろいろ理由はあるけど、一番は利用者(患者さん)の教育レベルが比較的高く、意識の共有がしやすいことと思っています。
割と高名な中国人の外科ドクターに聞くと、医師患者関係が最初から壊れていて、とてもリスクの高い手術はできん!と仰っていました。
つまり皆さんの節度ある受診態度のおかげで、医師サイドも安心して治療に専念できる、って部分はあると思います。
ここは誇りに思っておいていいと。
もちろんみんなじゃありませんが。。
→ノーコメント
>さらに、日本の医療従事者は患者を見下したり邪険に扱ったりすることなく、敬意をもって親切に対応してくれ、熱心に病状について説明してくれるとも紹介。
→そうありたいものです
さらに、入院病棟を含む病院内の環境が、思わず親指を立てたくなるほど優れているとしたほか、入院ベッド数も1000人あたり13.7床と世界トップで、世界平均の3.7床をはるかに上回っている点も注目に値するとの見方を示した。
→入院の閾値が比較的低いのは確か
>1950年代からすでに「先に診療して、あとから支払う」体系ができているほか、国民皆保険制度は合法的な滞在資格を持つ外国人居住者も加入可能であり、70歳まで医療費の3割負担、70歳以降は2割または1割負担という恩恵を受けることができるとした。さらに、1か月の医療費の個人負担分が8万円を超えた分については、その金額の多寡を問わずに政府が費用を負担する点にも言及している。
→ここは日本が誇れるところ(そろそろ厳しそうですが)
何より科学技術研究費〜文教等の未来への投資が犠牲になっているのが悲しいです。
昨今の"老後世代2000万円"のスッタモンダを見ていると、日本の"民主主義"には事態を是正する能力がない事が痛感されます。
アメリカの78.5才、中国の76才くらいが丁度いいのでは。
https://memorva.jp/ranking/unfpa/who_whs_life_expectancy.php
中国にとって「制度」とは法律や規則を超えた統治の仕組みのことを指し、例えば政治改革や社会改革においては、如何に「制度改革」を行うかが焦点になります。
しかし日本の医療環境が優れているのは、医療保険や医師の育成の「制度」だけではないと思います。サービス業が本来持つべき、顧客指向や職業倫理などが実は重要なのですが、中国はそのことにも気づいてほしいです。
というのをよく聞きます。
韓国や中国は結構売り売りで、目だけでいいのに鼻とパッケージ売りとかしてたりする医者も多いです(笑)
あとはシンプルに日本のお医者さんの腕がいいですね。
医療機械、検査機械などのハード面ではすでに中国は整ってきてはいますが、医師の技術レベル、倫理観、サービスといのはなかなか一朝一夕では身につくものではないので、そこはもっともっと日本医療の強みとして伸ばしていって欲しいです。