関連記事一覧
たばこの箱に警告画像を 医療系学会がデザイン公募 採用作は国に提示へ
毎日新聞 71Picks
子を望むLGBTに生殖医療 指針の想定外、4施設実施
共同通信 30Picks
医療×ブロックチェーン適用事例のまとめ
BaaS Info !! 19Picks
厳しさ増す「医療保険」 見直しの報告書 その内容は?
NHKニュース 17Picks
今後4年間で10億人に医療を 国連宣言、日本が主導
共同通信 14Picks
経団連など 高齢者医療、自己負担の1割から2割負担への引き上げ提言
毎日新聞 11Picks
医療ブロックチェーン
Beyond Health|ビヨンドヘルス 健康・医療 Disruptive Innovation 10Picks
医療少年院 保護者引き受け6割満たず 施設見学
京都新聞 8Picks
地域医療ネット運用低調、検査院 厚労省に改善を指示
共同通信 8Picks
SNSで拡散 危険あおる“不確かな医療情報”
おはよう日本 7Picks
いろいろ理由はあるけど、一番は利用者(患者さん)の教育レベルが比較的高く、意識の共有がしやすいことと思っています。
割と高名な中国人の外科ドクターに聞くと、医師患者関係が最初から壊れていて、とてもリスクの高い手術はできん!と仰っていました。
つまり皆さんの節度ある受診態度のおかげで、医師サイドも安心して治療に専念できる、って部分はあると思います。
ここは誇りに思っておいていいと。
もちろんみんなじゃありませんが。。
→ノーコメント
>さらに、日本の医療従事者は患者を見下したり邪険に扱ったりすることなく、敬意をもって親切に対応してくれ、熱心に病状について説明してくれるとも紹介。
→そうありたいものです
さらに、入院病棟を含む病院内の環境が、思わず親指を立てたくなるほど優れているとしたほか、入院ベッド数も1000人あたり13.7床と世界トップで、世界平均の3.7床をはるかに上回っている点も注目に値するとの見方を示した。
→入院の閾値が比較的低いのは確か
>1950年代からすでに「先に診療して、あとから支払う」体系ができているほか、国民皆保険制度は合法的な滞在資格を持つ外国人居住者も加入可能であり、70歳まで医療費の3割負担、70歳以降は2割または1割負担という恩恵を受けることができるとした。さらに、1か月の医療費の個人負担分が8万円を超えた分については、その金額の多寡を問わずに政府が費用を負担する点にも言及している。
→ここは日本が誇れるところ(そろそろ厳しそうですが)
何より科学技術研究費〜文教等の未来への投資が犠牲になっているのが悲しいです。
昨今の"老後世代2000万円"のスッタモンダを見ていると、日本の"民主主義"には事態を是正する能力がない事が痛感されます。
アメリカの78.5才、中国の76才くらいが丁度いいのでは。
https://memorva.jp/ranking/unfpa/who_whs_life_expectancy.php
中国にとって「制度」とは法律や規則を超えた統治の仕組みのことを指し、例えば政治改革や社会改革においては、如何に「制度改革」を行うかが焦点になります。
しかし日本の医療環境が優れているのは、医療保険や医師の育成の「制度」だけではないと思います。サービス業が本来持つべき、顧客指向や職業倫理などが実は重要なのですが、中国はそのことにも気づいてほしいです。