この連載について
新着記事一覧
ファーウェイ、大幅減益=米制裁でスマホ不振―22年決算
時事通信社 2Picks
ビジネスの会食で役立つ「スーツの引き算コーデ」、素材・襟型の組み合わせの妙 - 男のオフビジネス
Diamond Online 2Picks
ロスアンゼルスを「円安でもお得」に楽しむコツ、チップなしで美食を楽しむ方法も - 地球の歩き方ニュース&レポート
Diamond Online 2Picks
為替相場 1日(日本時間 4時)
共同通信 5Picks
「命の危険がある真菌」感染者が全米で急増除去困難、触れただけで感染の脅威 - ヘルスデーニュース
Diamond Online 2Picks
繊維製品からの住宅火災ゼロを目指し「防炎」の衣料や寝具を開発・販売 - しんきん経営情報-トップインタビュー
Diamond Online 2Picks
「世界で一番お肉がおいしく焼ける」鋳物メーカーが生んだ調理器具が大ヒット - しんきん経営情報-ウチのイチ押し!
Diamond Online 2Picks
会社の人間関係で「大事にすべき人」と「関わらなくていい人」の見抜き方 - 佐久間宣行のずるい仕事術
Diamond Online 2Picks
【精神科医が教える】 配置転換や入社自分の居場所がない不安を解消する方法 - 精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方
Diamond Online 2Picks
頭のいい人が「初対面の会話」で絶対やらないこと - 超完璧な伝え方
Diamond Online 2Picks
忙しいことに満足して本来するべきことから逃げてしまう。 プライオリティづけと「全部をこなす必要がないこと」をリーダーみずから示すことが第一歩。
でもリーダー論や組織論が時代を超えて売れる理由はただひとつ。
ほとんどの人が答えを知らないからです。
また、答えを知っている人は、決してキモの話はしない。知的資産の最たるものだからです。
10年前、30年前、50年前、100年前からリーダー論、組織論が流行っている。
結果、儲かってきたのはメディアと一部の評論家氏。買わされるサラリーパーソンたち、いとおしいなあ。
吉備団子をあげるシーンしか記憶に残っていませんでした。
この記事を読んで、一時期流行った「動物占い」を連想してしまいました。
ところで、この記事の後半に桃太郎を参考にして色々リーダー論を論じていらっしゃいますが、桃太郎を引用して納得感が高いのは、シンプルなことだと思います。
穂積さんがコメントしていらっしゃいますが、
①ちゃんと食い扶持は渡す(エサをあげないで動物は絶対に言うことは聞かないです。人間も基本は同じだと思います。霞を食っては生きていけません)
②目的をきちんと共有する
③今目的を達成するために何が問題なのかはっきりさせてチームの認識を同じにする
④目的を途中ですり替えない(首尾一貫した目的にすること)
かな??
今になって冷静に桃太郎を読んでみたら、吉備団子で全部の動物が言いなりになるのはおかしいと感じています。だから、食い扶持は、相手の個性に合わせて喜んでもらえるものにしましょう!!
上司や同僚に言われたという事でタスクをこなすだけでは、仕事は回せません。
自分の目的意識やスキルをプロジェクトの目標と照らし合わせる事で自分のやるべきタスクが見えてきて、それをプロジェクトマネージャーと擦り合わせるというのが必要ですね。
単に指示するだけならメール等で良いので、打ち合わせはこの擦り合わせの手続きと考えるとより効果的に時間が使えそうです。
ストーリーに追加で、
「青鬼には通用した戦略が赤鬼には通用しない、赤鬼には通用した戦略が貴鬼には通用しない!しかし、メンバー全員でフェイルファストにPDCAを回しまくって鬼退治に成功したのです!」
みたいなバージョンも欲しいよね。笑
何より、④村の平和を取り戻すために鬼を退治する以外の選択肢がなかったのか(メンバーからの提案は?退治が最良とされた理由は?)等々議論する必要あり。