関連記事一覧
トランスジェンダーの学生受け入れ 全国の女子大で広がる
NHKニュース 89Picks
教師に一番大切なのは説得力である、どうすれば身につくか - 教育問題の解決方法を考える
教育問題の解決方法を考える 8Picks
「学生時代に力を入れたこと」をアピールさせておいて、入社後に社員のSNSを禁止するのはなんか違うと思う。
COMEMO 7Picks
夢の実現まで注ぎ続ける「必要な力」とは。人気ヘアメイクの、10年諦めない“つづける”仕事術。
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 6Picks
チームやコミュニティの話の前に、「孤独力」を養おう
note(ノート) 5Picks
「3」の呪縛、「4」の福音 携帯通信、寡占破れるか
日本経済新聞 4Picks
今の時代に女子大を選ぶ価値
リセマム 4Picks
企画力で勝負する日本の若者が減っている
日経 xTECH(クロステック) 4Picks
全国女子高校「大学合格力」ランキング・ベスト50【2020年入試版】 - 中学受験への道
Diamond Online 3Picks
武蔵川親方、ラグビーの魅力熱弁 高校時代はアメフット選手 「すごい熱気。これがスポーツの力」
毎日新聞 3Picks
男性が外に出て活躍する社会における「優秀な女性像」の押し付けを、誰にもしたく無いなと思います。
ジェンダーは男女というふたつではありませんし、
どちらかのジェンダーが優れているとか、立派だということはない。
女性、男性、主婦、会社員、外国人など
主語を大きくせず一人ひとりにフォーカスを当ててコミュニケーションしていく新しい時代でありますように。
でも、主に男性によって形成された既存の社会構造が変わっていないから、女性たちに「女子力」を要請してしまう。
女子力が新自由主義に繋がっていくのは、結局東京医大入試の女性差別など、社会の構造を温存したまま、女性にのみ一方的な「こうあってほしい」という欲求を押し付けているからではないか。記事にもあるような「もっと女性に働いて欲しい、ただし平等は怖い、家事や子育て介護もやってもらわないと困る、でも古臭いのは嫌」の傲慢さを、男性を自認しているすべての人が認識しないといけないと思う。
逆に、この構造を変えるために女性たちが主体的に掲げるスローガンとしての「女子力」は良いのではないかと思うし、そこで掲げられる「女子力」には「女性はこうあるべき」という押し付けはない。あとは合田さんがコメントしている通り、ジェンダーは男女ふたつではないという認識も同時に広がると良いな。
女子力が高いと有利になると思われるものの1位は圧倒的に恋愛なわけでしょ?みんなが恋愛には女子力が必要だと認識しているわけで、だから女性が思う女子力の中身は「メイク」「服装」になるわけです。「家事」よりも。
恋愛したいからする努力を女子力と女性自身が思うのなら、それはそれでいいんじゃないの?いちいち目くじらたてるほどのもんですかね?
誤解あるようなので追記しますが、そもそも「女子力」という言葉は、1998年からの安野モヨコの同名漫画から始まったもので、彼女の主張は「女子は仕事できてもキレイじゃなければ駄目なんです!!」というものです。2009年には流行語大賞にもノミネートされている。
能町みね子は2011年に、「モテるためのふるまいをすることが『女子力を高める』ことです」と断言している。
女性によって作られた女性を指した女性のための言葉です。
一方、男に求められる努力は「経済力」一択ですけど?
女子力という言葉からの開放を求めるというよりは、女子レベルに上がろうとする男性を応援するくらいの気持ちで良いと思います。女子力は大人力とでも言えば良いかと。