有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
(最初の連携に関しては、両方にログインした状態、若しくは新たにLinkedInに新規登録した上で、紐付けする必要があります)
終身雇用終了のお知らせと共に平成は幕を閉じました。今後日本で働いて自分らしく生きていくために、何より大事なことは自信を持つこと。そしてその自信を持つために勇気を持って自ら行動を起こすことです。
LinkedIn(リンクトイン)とNewsPicksの両方で大いにビジネスについて語り、日々刺激を受け、激しいグローバル経済の中、切磋琢磨していきましょう!
私は、
*自分との約束を守ると「自信」が得られる。
*他人との約束を守ると「信頼」が得られる。
がプリンシプルだと思っています。
自分との約束というのは、英語や資格の勉強でも運動やダイエット、なんでもいいんですが、毎日やる!と自分で決めて(自分に約束して)、自分でやり続ける(自分との約束を守る)こと。
私も自信がぜんぶ剥ぎ取られて自信喪失の状態になったことがありますが、毎朝、風呂掃除とトイレ掃除をやる!と決めて、かれこれ10年続いています。
聞いたところによると、いい!と思って実際にやり始める人は100人に1人、そして、やり始めた人の中でやり続ける人はさらに100人に1人しかいないんだとか。ってことは、やり始めてやり続ける人は10,000人に1人。つまり、0.01%の人間だということ。
トイレ掃除とか風呂掃除とか、どーでもいいことですが、そんな些細なことでも「おぅ、オレやるじゃん。0.01%の限られた人間なんだ!」となって、小さな自信が得られたものです。
人間って不思議なものですよね。きっかけは何でもいいんですが、そんな一見どーでもいいと思われるようなくだらないことで自信が得られたりするものです。そうすると、人生が好転しはじめるんですよね。
グループ企業の仲間であり大親友でもある臣さん率いるLinkedInが、NewsPicksと連携とは実にうれしい!
日本ではまだまだ成長余地だらけのLinkedIn。
はからずもFacebookがビジネス色を薄めていく宣言をしたばかりなので、これから利用者をどんどん増やしていけそうです。
ボクも積極的に情報発信していきたいと思います!
それを実現するために必要になるのが、村上さんの書いてある、一人一人の個人として発信、そして社外へのセルフブランディングだと思っています。
ぜひ皆さん、NewsPicksとLinkndinの連携でどんどん発信頂ければ幸いです!
日本ではFacebookは何でもあり感が出ていて、ビジネスドヤもほっこりする家族写真もおもしろ記事のシェアも一緒くたに流れてくるので、自分自身のモード切り替えがついていけない感じがしています。(なので疲れるのであまり見なくなりました)
やはりメディアは「どういう場」かを明確に定義してあげる方がユーザーに親切だと思います。
ちなみに米国では、Facebookはプライベート、リンクトインはビジネス、という区分が明確だと聞きます。
ところで、本文中のリンクトインがカタカナ表記なのは、何かこだわりがあるのですかね。
自信について、あるベンチャーの社長は
自分がスーパーマンと思う日もあれば、
自分が二軍のベンチにいると思うときもあると述べていたのを思い出しました。
成功しないことの方が多い中で、成長機会を正確に捉えて、
自分の心理的なパフォーマンスを上げていく方法は自分も探っていきたいところです。
・履歴書機能(自分のレコード)
・ビジネスSNS
・信用度の高い自己紹介ツール(信用グラフ)
自分のことを知ってもらいたいけど「ドヤり」が苦手もしくはやりにくい日本人こそ使用して可能性を増やすことができるものだと思います。
私も海外のチームの人々とプロジェクトが新しく始まったりする時はメンバーを調べたりします。コミュニケーションがとてもよく進むこともありますし、共通のビジネス上の知人が○次のつながりで見つかったり、出身の大学やプログラム、研究テーマなど意外な情報を手に入れ、信用の醸成に一役買うことが多くあります。
履歴書機能という意味では、科学研究費の申請書や初め、いろんなアプリケーションを出す機会が多いので、その時点での年数を自動計算して出力してくれる機能はかなり重宝しています。
海外でビジネス上お会いして、繋がっておきたい方に SNS を聞く時は LinkedIn か Facebook はお持ちですか?と聞きます。Facebook はよほど周りのつながりがあったり、意気投合しないと、1度お会いしただけでつながるには抵抗がある人も多いと思います。私自身、先に LinkedIn を出して頂けると、個人的にはつながりやすいです。
自己紹介ツールとして一番役に立ったのは、ボストンに留学したときに6月に移動したのですが、メディカルエリアやMIT, Harvard側のケンブリッジはかなりの不動産激戦区ですので、自分で探す際には大きな武器でした。オーナーにつながるメールや、クレイグズリスト(なんでも掲示板)の連絡先に、自分のリンクを伝えました。
これは効果があったのか、周りの友人がメールもなかなか返ってこないという中、レスポンスがないことは殆どなかったです。オーナーとしてはきちんとした職で、滞納しそうじゃない、周りに迷惑かけそうにない人が良いので、それを事前に確認できるのは返信するハードルを下げたものと思います。
英語と日本語で書いておくことができるので、一度まとまった時間を通しして整備しておくと後々に多くの時間をセーブしてくれます。
日本人ももっと活用していくと、世界で働く可能性をもっと見いだせるはず。
村上さんも日々、苦戦しながら仕事をしているのかと思うと勇気がでます。
これまでFB、Twitterでコメントのシェアができましたが、LinkedInでも可能になったのでぜひお試しください!
インタビュー内容も、素晴らしいですね。これからもっと使っていこうと思います
> ただ不思議なことに、今はそんな毎日が楽しいのです。
「世の中にはこんなにすごい人がいる」という現実は、40歳を過ぎた自分にもまだ成長機会があるということを教えてくれました。そして、成功しようとがむしゃらにがんばる一瞬一瞬に、成長の手応えを感じています。
もどかしいことも失敗もあります。意見をうまく伝えられず、後悔することもしばしばです。
それでも今抱いているのは「この困難を乗り越えた先には、大きく成長した自分がいる」という確信だけ。ロールプレイングゲームで経験値を稼ぐため、モンスターを倒し続ける状況に近いかもしれません。