この連載について
新着記事一覧
なぜ「2つ上の視点」が、あなたの市場価値を高めるのか
NewsPicks Brand Design 685Picks
次世代リーダーに求められる「5つの素養」
NewsPicks Brand Design 1023Picks
日本の“採用”は変われるか?いまこそ新時代の「人事戦略」を考えよう
NewsPicks Brand Design 400Picks
なぜ、経営と技術の融合が必要か?いまこそ学ぶ、ビジネスとテクノロジーの関係性
NewsPicks Brand Design 152Picks
【新生パナソニック】なぜ「挑戦する文化」が、未来の“あたり前”をつくるのか
NewsPicks Brand Design 714Picks
「認識」から「予測」「最適化」へ。次のAIとの付き合い方。
NewsPicks Brand Design 501Picks
データがヒトの「感性」を掘り下げる未来。その真価に迫る。
NewsPicks Brand Design 510Picks
実験で見えてきた、ビジネスにおける「VR」の可能性
NewsPicks Brand Design 219Picks
認証の転換。世界中の誰もが持っているIDがあった
NewsPicks Brand Design 463Picks
【エントリー終了】スタートアップCTOを表彰。Startup CTO of the Year 2022 開催決定
NewsPicks Brand Design 105Picks
ヤフオクドーム、IoTトイレ使い清掃・保守や利便性高める実証実験
https://dcross.impress.co.jp/docs/usecase/000863.html
TOTOの公共トイレの見える化 ーCES2019レポート12
https://iotnews.jp/archives/113818
首都圏で広がる「きれいな公衆トイレ」 IoT活用も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41588390R20C19A2L83000/
アナログな方法だけど、効果検証はIoTでデジタルにやれるかも。
学習、根拠明示が難しい(方法はあるものの)、確度としての提示
橋場さんのおっしゃるようにかかっているコストを減らすことは
日本のトイレ(ハード、ソフト、サービス) グローバル化加速
できるように思いました。
エアコンの話しは、人が満遍なくいるオフィスでは、エリア毎に暑い寒いボタンを置いておけば人がセンサーとなりコントロール出来そうですね。エアコンの温度コントロールがどこまで細やかにできるかの技術進歩がむしろ必要そうですが、そこまでの価値があるかどうかは疑問です。
トイレはの話しは、ドアの開け閉めが記録される事だけでも、トイレの混雑状況が可視化されるとか、フリーアドレスオフィス最適化に繋げて設備利用を平準化するとかは出来そうですね。
いずれにしても、安く簡単に状態を可視化できてないものがまだまだ多いのでまずはそこから。
大袈裟にやればできることを、いかにスマートにシンプルに実現するかが鍵だと思います。
つまり、IoTに頼りすぎず、もっと人との協業にすべきではないかと感じましたが、みなさんは、いかがでしょう?
あ、IoTのことです
スミマセン