【Netflix CEO】本業をしっかりやれば、ライバルに勝てる

2019/6/8
少し前まで、ドラマといえば週に1話ずつ放送されるのが普通だった。ところがNetflixは、動画ストリーミング配信によって1シーズン13話を一挙公開。「ビンジ・ウォッチング(イッキ見)」という視聴習慣を社会現象的なブームにした。

さらにオリジナルコンテンツの製作にも乗り出し、視聴者の心をつかむだけでなく、製作者側にも世界に進出する新しいルートを確立した。近藤麻理恵さんの『KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~』や『テラスハウス』シリーズの大ヒットがいい例だろう。

宅配DVDレンタル業者としてスタートした同社が、動画ストリーミング配信に乗り出したのは2007年のこと。以来、契約者数はゼロから世界1億4800万人(19年3月末)にまで拡大した。その驚異的スケールの秘密はどこにあるのか。創業当初から同社を引っ張ってきたリード・ヘイスティングスCEOに話を聞いた(インタビューが行われたのは17年4月)。
Listen to Masters of Scale at applepodcasts.com/mastersofscale and follow us Twitter.com/mastersofscale.
リード・ホフマン 今日はNetflixの本社にお邪魔しています。
リード・ヘイスティングス ようこそ。
(写真:Christopher Schodt)
ホフマン まず、Netflixの前に立ち上げた会社ピュア・ソフトウェア(Pure Software)のことを聞かせてください。
ヘイスティングス 私はもともとエンジニアで、C言語やC++言語でネットワーク管理プログラムをたくさん書いていました。ところがその過程で、しょっちゅうメモリーエラーが起こる。
そこで、こうした問題の多くを発見して取り除く「ピュリファイ(Purify)」というシステムを開発しました。
それが、ピュア・ソフトウェアという会社の立ち上げにつながったのです。資金調達の第1ラウンドは、家族と友達20人から集めた2万ドル。その資金でオフィスを借りて、システムの販売を始めました。
プログラマー向けのプロダクトをどんどん作ったので、会社は毎年倍々の成長を遂げました。当時はUNIXのプログラマー向けですね。1995年に上場して、いろいろな会社を買収しました。
それはすごいことでしたが、ひどいことでもありました。
どんどん官僚的な組織になり、独創性は乏しくなり、楽しくなくなっていったんです。「会社が大きくなるほど、エッジーさが失われ、政治的になる」という典型例でした。
(写真:Christopher Schodt)