この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 497Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 791Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 479Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 467Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 544Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 848Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 641Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 391Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 284Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 388Picks
よく「他人に不快感を与えない格好」と言われますが、この不快感自体が、こういう場はスーツで来るべきという「べき思考」の産物だったりします。ですので不潔などの生理的な不快感と、後天的に学習した不快感を分け、後者の場合は自分が抑圧されているため他人が許せないだけかもしれないと疑ってみることも必要かと思います。
PS
全然関係ないですが、小学校の頃、毎週花金データランド観てました。あの番組のランキングで見て村上春樹も村上龍も買った事を思い出しました。
一点だけ補足しますと「開放感」自体はとても良いことだと思うのですが、その前提にある「仕事で抑圧された感覚」が少しでもなくなって欲しい、ということです。
ちなみに、本文の中にある
「北野君はいつも同じ服だね」
というのは、大室さんに毎回のようにいじられることです。。笑
大室さん、佐藤さん、今日もありがとうございました!
大室さんが言う、日本人のハレとケ文化論。そして、なぜ会社員が金曜日コリドー街ではじけるのか、についての分析が面白い。
90年代後半までは、日本の大企業では、社員旅行が結構盛んで、そこに限っては無礼講。弾けまくったと当時銀行員の友人からよく聞きました。また、お固い会社に限って、はしゃぎすぎて、温泉地のホテルで出入り禁止になりがちだ、とも。それだけ抑圧の程度が大きかったのでしょうか。
北野さんの言う通り、ハレとケのバランスは自分で決めたい…に共感です。
別に花金があっても良いじゃないですか。嫌な仕事からの開放という意味ではなく、楽しい週末への入り口という意味で花金を楽しめば良いだけです。中途半端なビジネスカジュアルを終わらせたほうが良いというのも、そもそもファッションは常に変化していくものなのだから、中途半端もなにも無い筈。
強いて言えば、人と違う意見を言うのがかっこいい的な風潮を終わらせたいですね。
以前は単なる飲み屋街だったんですけどねー。いつから、ナンパ場所になったんでしょうか。w
ナンパも、「はしゃぐ」の延長なんでしょうねー。特にナンパ待ちOLが狙うのは木曜日と金曜日らしいです。確かに月曜からそんなことしてられないですよね…。
どうでもいいですが、コリドー街の上には、首都高速道路が走っています。もともと、コリドーは、川でした。(なので、「土橋」という橋の地名も残る)
首都高をつくるとき、川の上なら用地買収がなくて手っ取り早いということだったんでしょう。その高速道路下に(オフィスや住居は無理なので)飲食店街が連なっています。
もともとが川だから番地がなくて、住所から地図に緯度経度がプロットされません…。某飲食店サイトを立ち上げたとき、コリドー街を何往復もしながら、手作業で飲食店を地図にプロットしたのが思い出されます…。
大室 増えると思います。今、実際、三菱地所が(要確認)、「スニーカー・デー」を作ろうという話もあるくらいです。
行動もファッションも同じくして、周りから突出しないことが美徳(重要?)だと思い込んでいるので、雰囲気とか空気を異常に気にするようになっています。
このような雰囲気や空気は小学校の教室でも観察されるものなので、長い時間をかけて習慣化されてしまっています。
もっとも、私の場合、プロジェクトが終わったときに”ご褒美”として美味しいものを食べに行く感じなので、金曜日に限らないです。というか、そもそもはしゃぎません。
私が就職した1978年にはそんな言葉はなかった。皆、着慣れない(というか初めて買った)シックなスーツを着ていただけ。その後1980年くらいにアパレルサイドの戦略的にそんな言葉が発信された。それが徐々に紺一色になり、更にこの15年くらいは黒一色だ。社会慣れしていない黒スーツの集団がたむろす季節は実に気持ちが悪い。没個性のロボットみたいw。
今時、そんなスーツじゃないと試験に落とすなんていう企業はないでしょ。受験サイドはそう頭によぎってもリスクを恐れて変えられない。それなら、企業サイドの試験官や面接官など対応する人をカジュアルにすればよい。そうすれば変わりますよ。企業イメージも間違いなく上がる。
受験者は公式の場であるというTPOさえわきまえれば(ダメージジーンズにTシャツなど)、地味スーツにネクタイである必要はない。センスの良い個性を出せばよい。VUCAの時代、「言われたことをちゃんとできる」だけの「いい子」の価値は相対的にどんどん下がっているのです。「何かを創造してくれそうな人材」を求めているのですから。
リクルートスーツなんて言う言葉自体過去の遺物です。
※今さら追記
たぶん、「はなの金曜日」っていう言葉の昭和感と、「ロンバケ」みたいな安易な2文字ずつ取る略し方が、前時代的なんじゃないですかね。