ビジネスに気づきを与える
ここでしか読めない記事
NewsPicks編集部が制作する
記事コンテンツが
全て閲覧できるようになります。
NewsPicks編集部が制作する
記事コンテンツが
全て閲覧できるようになります。
海外メディアから
編集部が厳選した翻訳記事や
The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
金利ゼロでも、金融機関へ貯蓄・預金するのは、単に金庫や財布の代り。
ほとどの世代の半数以上の世帯で、貯蓄がゼロになっている現状を考えると、「貯蓄から投資」も「貯蓄から資産形成」も、失敗策だったと思う。
生活資金まで投資に振り向けろとは助言しないですよね?投資に充てる余裕資金が細っている。
実質賃金が下がり続ける日本は、ますます、貯蓄・投資ができる層と貯蓄や投資ができない層に、二分解していくと思う。
いずれは、社会不安を引き起こすことになる。その対策として、統制社会・警察国家への転換が歓迎されるという、悪循環になる。
「貧すれば鈍する」のたとえ通りだ。
でもこの低金利は、預金者である国民から政府(借り手)に所得が移転していることを意味する。消費が増えず、結果的にまた預金が増えてしまうのは皮肉です。
似たような現象で、景気が悪くなるほど財政赤字は拡大しますが、それ以上に民間部門の支出性向が低下するため、結果としてisバランス的に貯蓄超過幅が拡大し、財政が悪化しても長期金利が下がるというのがこれまでの日本です。
ただ、預金が余ると日銀にマイナス金利を課されかねない銀行に邪魔者扱いされつつも、今でも『預金は社会に対して貢献出来る美徳の行動』です。昔は国民の預金が銀行の手で企業の設備投資に回って日本の成長に役立った。今は、貯金が銀行の手を経て政府の赤字を支えています。
銀行が国債を売り払って日銀が国債の半分近くを持つようになったとはいうものの、日銀が持つ国債の裏付けは銀行が日銀に預ける預け金。銀行の預け金の裏付けは国民が銀行に預ける預金です。国民がどんどん預金を下ろして投資に回し、投資先がそれをどんどん使ったら、政府の資金調達が行き詰ることだってないとは言えません。どう考えても個人的な儲けにはならないけれど、みなさん、どんどん預金に励みましょう。それが増税なしに政府にお金を使わせる最も安心で安全な方法です。
うーん、私はどうしよう。社会貢献より自分の資産形成が大事かな、頭を悩ますほどお金はないけれど (^^;
日本の常識だと貯金は重要なのですが、世界では違いますね。
もっとも、あるお金を貯金も運用もしないで、全て使ってしまうのが良いのかどうかはわかりませんが。
ただ、そうは言ってもなかなかそうはなっていかないのが現実。また、とくに年齢層が低くなればなるほど公助では足りずに自助努力が求められるのも現実。その現実を踏まえて我々が個々人、各家計でできることは、世界全体としては今後も紆余曲折あれども長期的に経済成長していくことを前提として、その果実を得ることができるようにお金の置き所を考え実践することにあるでしょう。
私たちが子供の頃は投資という概念を教わる機会は殆どなかったと思いますが、これからはより身近なお話になり、子供たちも関心を持つようになっていくと思います。