この連載について
新時代・令和の幕開け。景気の停滞、少子高齢化…様々な問題が浮き彫りとなった平成を経て、令和は価値観の変革が起き、社会が大きく変わるだろう。変化の時代を、どう生きるか。各界のトップランナーのインタビューから、そのヒントを探る。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【大﨑洋】お笑いが作る、令和の「新しい教育」
NewsPicks編集部 457Picks

【未知】あなたは宇宙に行くと「4歳児」に逆戻りする
NewsPicks編集部 614Picks

【イアン・ブレマー】日本が世界から期待される4つの役割
NewsPicks編集部 748Picks

【山口揚平】新しい時代の「お金論」。若者よ、信用を稼ごう
NewsPicks編集部 646Picks

“普通”を極めろ。『家、ついて行ってイイですか?』の企画術
NewsPicks編集部 631Picks

【森岡毅】日本は戦略で勝てなくても、戦術で勝てる
NewsPicks編集部 727Picks

【人生100年時代】32歳のJリーガー誕生物語
NewsPicks編集部 804Picks

【森岡毅】「自由な人生」と「クラゲ人生」
NewsPicks編集部 626Picks

【安田洋祐】負けた平成。日本企業は「撤退戦」で生まれ変わる
NewsPicks編集部 619Picks

【ロバート秋山】天才お笑い芸人が「新時代」に考えていること
NewsPicks編集部 650Picks
私はちょっと異なる意見を持っていて、「将来のことなんてわからないからどの産業分野にいっても生き残れるようにちゃんとした知識とスキルを身に着けておくべき」と考えています。例えば問題発見能力、問題解決能力、それらの重要性や手法を他者に伝えたり説得したりする能力です。それがあれば特定の産業の栄枯盛衰に踊らされる事はありません。
また、「いま流行しているから」という理由だけでその産業分野や企業に入っていった人の悲哀あふれるストーリーは枚挙に暇がないほど。その裏で空洞化を起こす産業も見てきました。空洞化を起こしているところこそ逆に自分の活躍できる「穴場」かもしれません。
昔のこと過ぎて出典が示せないのですが、学生時代に受けた講義の中で強烈に印象に残っているのが「日本の電力会社は経営が安泰なランキング世界トップ10に入っているほど絶対盤石」という教授のご発言でした。今となっては「絶対」はないということを痛感する言葉として私のココロの中に残っています。
その時のキャッチコピー「ITか高齢者(介護)にいけば食いっぱぐれがない。手に職を」というもの。
この前例に倣うとすると、ロボティクスは食いっぱぐれがなさそうですが、社会保険に依存している医療システムと、マルチコミュニティで明暗が分かれそう。
あと、食いっぱぐれがない職業の中でも格差が生じるので、フロントランナーか、その業界の第一人者になれるような自己投資が必要なのは言うまでもないでしょう。
NPも怪しい自己啓発ビジネス屋さんの単なるチンドン屋をやるってどうなんでしょ。
追記:事業家であり思想家...
主旨に対しては、ハイコンテクストな協業が生きる分野で市場規模の大きい分野で産業を作るという話だが、今後のAIやIoT含めて情報化が進めば進むほど基本的に大きな単位では分業がしやすくなっていく。
自動車などの部品製造などでもCADなどの3D可視化ツールが普及して世界で作れる国が増えた。
結局、
・規模が差別化になる全体のプラットフォームとなるようなもの(今は負けてるのでこれからの)
・特許やキャラクター、その他公開/非公開の知的財産などでその部分は独占できる尖った強みとなるもの
の2つしか、すでに先進国である日本が世界の相対的地位を守れる道は無いように思います。
単純な規模の経済による効率化や労働集約的で人口と労働時間に支えられる産業は他の国に敵わなくなるでしょうし。
具体的な産業としてのロボティクスやヘルスケアは有望な領域だとは思います。
理由は単純に大きいからではなく、労働人口不足と高齢化社会という、日本が世界で見て課題先進国だからです。
最初に大きなマーケットになるということは、それだけ優位性を築きやすいということ。
是非これらの産業で世界に冠たる企業が日本から生まれるといいですね。
ガソリンで走る従来の自動車のような厳密な部品と部品のすり合わせではなく、ロボティックスは、ハード面の組み立てはすでにモジュール化、そしてソフト面では基本的にネットとRPA(ロボットによる業務自動化)ないしAIが重要であると理解しています。
Robotics Business Reviewが選出しているトップ企業も分野別でみると以下の通り。日本企業の名前もいくつかみられますが、やっぱり名を連ねているのはグーグルなどお馴染みのICT企業。
https://www.roboticsbusinessreview.com/wpcontent/uploads/2018/06/RBR_RBR50_WP.pdf
これで日本において「あらゆる雇用を吸収」するような産業になるのだろうか?現状でも部品をかなり輸入していないだろうか?輸出産業の一角をロボティックスが占めたとしてもその部品の輸入依存度が高ければ、過去に自動車産業が果たした役割をロボティックスが担うということに無理はないだろうか。
https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/electronic/2018/product_12.html
欧米や中国企業の下請けということであればそれはそれでわかるが、いつ切られるか分からない立場に置かれて「食いっぱぐれのない」産業といえるのかな・・・などと興味を持ったのでちょっとググると以下の日立システムズさんのサイトがコンパクトで分かりやすかったです。
https://www.hitachi-systems.com/report/specialist/robotics/
もしかしたら、例えば介護分野では高齢化が世界に先行して進む日本が突出したロボットを作れるかもしれない。現場でおきる問題をどんどんフィードバックできるから。
しかし、その分野で優れたロボットも、マッキントッシュがウインドウズPCに敗れた90年代の歴史よろしく、汎用性の高いソフトで制御される他のロボットを作る他国の企業に駆逐されるか吸収されるかもしれないなあと思ったりします。
そのように名乗ったらスキルが伴わずとも仕事が生まれてしまう環境という要素もあると感じます。
AIブームのときも仮想通貨ブームのときも冷静に考えたら変な人や取り組みが増えたのも確かで、そういうところにお金が回らないように、日本が食べていくためにしていく必要があります。
少し語気を強めるならば、がん細胞は体からの指令なく増殖し、周りの正常な働きをしてくれている細胞から栄養を奪ってそれらを殺してしまう訳ですが、そうならないように必要な対策が一番重要と感じます。
課題に対してテクノロジーが関与して価値を生める領域で、あとはビジネス化できればOKなら、極端な話、どんな産業でも食ってはいけます。
そんな中でどこがいいか探し歩くような小賢しい人ではなく、どんな分野でもビジネス化できるだけのマーケットを自ら立ち上げに行くような人を育てたいです。もう令和なんですから。
ただ、産業としての将来性と、雇用の創出を同列に捉えるのは少々無理があるのではないかというのが率直な感想です。
もちろん、そうした視点を持つことは大切なのですが…。
有料会員はもうやめますかね。