この連載について
人々の価値観が多様化し、複雑化する現代社会。教育改革実践家の藤原和博氏は、そんな時代に「希少性のある人材=稼げる人材」になるためには、「3つの分野で100分の1の希少性を獲得し、その掛け合わせで100万分の1の存在を目指すことが大事」と語る。
とはいえ「具体的にどうキャリアを掛け算すればいいかわからない」という人も多いかもしれない。
NewsPicksは藤原和博氏とコラボし「ミリオンズ」という連載を開始。本連載では、編集部が「100万人に1人の人材( The Millionth/ミリオンズ)」だと評価した人物を、ジャーナリストの磯山友幸氏、ライターの川内イオ氏が取材。彼らはどのようにして「100万人に1人の人材」になったのかー。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

外資ブランドを渡り歩いた男。次なる挑戦は「福山の地方企業支援」
NewsPicks編集部 96Picks

アロマテラピストからCEOに。異色のシングルマザーの「仕事を選ぶ基準」
NewsPicks編集部 326Picks

グリーンシーズンの観光客が急増する白馬。その仕掛人は、元官僚
NewsPicks編集部 529Picks

「栗」で四万十を活性化した男が描く、「道の駅」の成功法則
NewsPicks編集部 330Picks

1台200万円のかき氷マシン。奈良の連続起業家が58歳で挑むモノづくり
NewsPicks編集部 418Picks

「人と人」をつないできたら、アートセンター館長になっていた
NewsPicks編集部 173Picks

「この漁村を救いたい」ナウシカに憧れた水産女子の“熱い思い”
NewsPicks編集部 352Picks

体当たりで漁業を変革したシンママ。次の針路は真珠文化再生
NewsPicks編集部 285Picks

JAL勤務時代、通勤時間の「趣味の読書」が自分を助けてくれた
NewsPicks編集部 321Picks

キッザニア創業メンバーの次なる挑戦。テーマは「自然と子ども」
NewsPicks編集部 264Picks
家業の悪化から新事業を始める際の最初の行動が、平戸の特徴を調べ、平戸にお金が落ちる仕組みの30年プランを立てたとはスゴイ。
家業の悪化は目の前の不測の事態なのに、それを超長期的プランで盛り立てようとする視座の人はなかなかいないのでは感じました。
https://newspicks.com/news/3112055/
以前のコメントにも書きましたが、ベジシートの本当の勝負はまさにこれからかなと。食品のトレンドの移り変わりは激しいし、鳴り物入りの新商品もいつのまにか無くなっていることは多いです。
私も、以前のニュースを見た時に、ヨーカドー行って買おうと思いましたが、結局買わないまま。良い記事だなー、応援したいなーと思ったら、コメントよりも商品を買わないといけないと思いました。
何事も簡単には成功しませんし、簡単にできることは成功とは言いません。
困難を克服してかち取ってこそ、初めて達成感があり「成功」と言えるものだろうと思います。
大きく膨らんだように見えた産業誰も手をつけてないところに目をつけ、参入コストだけでなく確実にWinを提供していく姿勢、レッドオーシャンで確実に利益を上げていく能力にとても聡明さを感じましたが、それらも聞いて回る、見て回るを地で言ってるから瞬発力と考察力を持ってできるのだと良い学びがありました。
早田さんには、短期的な視点はあまりなく、長期的に物事を捉え、時間を投資していく姿勢は素晴らしいですね。最初に塾を開くなんて、普通考えないですよ。アイデアマンだけでなく、それを実行に移し、決して諦めない。彼のような生き様、応援したいですし、私もそうありたいと強く感じました。彼を支え続けた奥様もすごいなあ。
証券会社ではお客様の日常の課題をに向き合うことで、人として認めてもらったから、そして金銭価値を提供していたから損をする銘柄でも買ってくれる。