この連載について
人々の価値観が多様化し、複雑化する現代社会。教育改革実践家の藤原和博氏は、そんな時代に「希少性のある人材=稼げる人材」になるためには、「3つの分野で100分の1の希少性を獲得し、その掛け合わせで100万分の1の存在を目指すことが大事」と語る。
とはいえ「具体的にどうキャリアを掛け算すればいいかわからない」という人も多いかもしれない。
NewsPicksは藤原和博氏とコラボし「ミリオンズ」という連載を開始。本連載では、編集部が「100万人に1人の人材( The Millionth/ミリオンズ)」だと評価した人物を、ジャーナリストの磯山友幸氏、ライターの川内イオ氏が取材。彼らはどのようにして「100万人に1人の人材」になったのかー。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

外資ブランドを渡り歩いた男。次なる挑戦は「福山の地方企業支援」
NewsPicks編集部 96Picks

アロマテラピストからCEOに。異色のシングルマザーの「仕事を選ぶ基準」
NewsPicks編集部 326Picks

グリーンシーズンの観光客が急増する白馬。その仕掛人は、元官僚
NewsPicks編集部 528Picks

「栗」で四万十を活性化した男が描く、「道の駅」の成功法則
NewsPicks編集部 330Picks

1台200万円のかき氷マシン。奈良の連続起業家が58歳で挑むモノづくり
NewsPicks編集部 417Picks

「人と人」をつないできたら、アートセンター館長になっていた
NewsPicks編集部 173Picks

どん底を味わった男の逆転劇。野菜シート「ベジート」開発秘話
NewsPicks編集部 420Picks

「この漁村を救いたい」ナウシカに憧れた水産女子の“熱い思い”
NewsPicks編集部 354Picks

JAL勤務時代、通勤時間の「趣味の読書」が自分を助けてくれた
NewsPicks編集部 321Picks

キッザニア創業メンバーの次なる挑戦。テーマは「自然と子ども」
NewsPicks編集部 265Picks
先進技術やビジネス、女性躍進など、どの分野においても国際社会からの遅ればかりが取りだたされれますが、日本には世界の誇る自然資源と技術があると思います。
”日本が誇る職人の技術、クオリティを守る市場”を作りたいという気持ちは、本当に共感できます。
日本が誇る資源、文化、技術の守る市場を創造し、維持していきたいなと思います。
>いろんな人に会って関わって、人のために生きる
「成功するキャリアに必要な8段階」のうち、自分の価値をマネタイズしながら、⑦業界に還元すると⑧レガシーを残すを同時に実現している方だなと思いました。
https://newspicks.com/news/3865778/body/?ref=user_336510
痺れます!
はじめての挑戦を笑う人がいるが
挑戦ジャンキーの成長力を舐めちゃダメです
挑戦ジャンキーは言われなくても挑戦して失敗してまた挑戦する
成長率が低かろうが圧倒的な挑戦回数で
気が付いたらその道で結果を出す
きっと彼女もどこかのタイミングで
マーケット、ヒト、プロダクトがハマり
良いサイクルに乗ったんじゃないかと思います
こういう人はこの事業じゃなくても当たるまでやるから
結果が付いてくるんですねー
『一度きりの人生だから、好きなスタッフと楽しく仕事したいし、気持ちよく生きたい。みんなの人生がそうあってほしい。みんながみんな思い合える世の中であってほしいんですよ。』
『彼女は、初めから経営者に向いていたというわけではなかったと思う。できるかどうか分からないが、自分がそういう役割を引き受けることで、経営者に成長していったのだ。』
でも全くかかわったことのない漁業に関わるきっかけを作ったのも自分の貪欲な知識欲そして、余命宣告を経て死ぬときに思い出してもらいたいから、
いわば「名として生きたい」から
というのはとても興味深かったです。
名として生きることを選ぶと自分の目標如何関係なく、本気で人に頼られたときに強烈に惹かれるものがあると感じます。
変化を恐れない人に機会は訪れますね。changeとchanceは一文字違いだと、つい最近読んだ原田マハさんの「本日は、お日柄もよく」に書いてあったのを思い出しました。
この仕組み超大事ですよね。
限られた労働力を最大限活用していこうとすれば、これまであまり注目されてこなかった「家事の効率化」に踏み込まざるを得ない。
昔ながらに見えて最先端の試みに胸踊る記事。
ライターは誰かと思ったら、昨年に農業は死なないシリーズやお酒シリーズを取材された川内イオさんでした。
流石ですね!
そしてそのあとに考え続けていることが、関係者それぞれにとってプラス
(それでないと、まわらないということでしょうか)
こえを繰返しつづけ、巻き込み続けていらっしゃる。
エネルギー、感じます