この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 523Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 894Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 526Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 573Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 608Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1007Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 784Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 403Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 392Picks
宮崎さんの職業はフリーランスのメートル・ドテル。聞き慣れない言葉だと思いますが、給仕長に近い存在で、発祥は中世フランス。城主に仕え、料理をサーブするだけではなく、お花をしつらえ、数多くの部下を差配して連日の宴会を成功させる存在だったそう。それがフランス革命で貴族が城を追われ、ブルジョアジーの台頭により栄えて街のレストランでサービスをする役割に変わっていったそうです。
宮崎さんはそのメートル・ドテルの世界一になった方。今は日本でも珍しいフリーランスとして契約するレストランでサービスし、それと同時に後進の指導をしたり、お店のコンサルティングをしたり、あるいは講演活動などを行っていらっしゃいます。いわばマンガ「ザ・シェフ」のサービスマン版と、いえる存在かも知れません。
そんな宮崎さんが考える、最高のサービス(=付加価値が高く=利益を産む)とは? 産業がサービス業化しつつある今、参考になるお話がぎっしりと詰まっています。是非お読みください!
"料理で人を喜ばせるシェフから、身体ひとつで人を楽しませるサービスへと心が惹かれた瞬間です。"
この特集は、感性を磨くための視点を教えてくれそうです!
「マネジメントが仕事のため、メートル・ドテルは基本的に動かず、いっときもダイニングから下がりません」
お客様のいるダイニングから動かないというのは、なるほどと思いました。
マネジメントする立場の人ほど、お客様のことをわかっていなければならないということでしょう。
メートル・ドテルになるには、いろいろな知識が必要。顧客に食事を楽しんでもらい、喜んでもらうためには、圧倒的な知識と経験、コミュニケーション能力が必要ですね。
「最初の15秒で決まる」航空業界の世界最年少CEOが提唱する真実の瞬間とは
https://www.emotion-tech.co.jp/resource/2015/ceo-yan-kerson
サービスを受ける側もサービスマンに対して敬意を払う事が自分が受けるサービスの質の向上にも繋がると思います。
サービス業の請求書の明細に書かれている「サービス料」
物質の原価とは違い根拠が具体的ではない価値だからこそ、付加価値をどう付けるかに関心がありました。とても楽しみな連載です。