時価総額
1.63 兆円
業績

新着記事一覧
チームラボとKDDI、東京・銀座で通信のチカラと創造性によって「想像を体験に変えていく」プロジェクトを開始
デジタルシフトタイムズ 2Picks
BMWやメルセデスベンツ、安全なデータ交換を目指すアライアンス設立業界標準を構築へ
レスポンス 2Picks
Starshipがテスト飛行で着陸成功でも爆発!
ギズモード・ジャパン 2Picks
情報リテラシー×防災の教材「情報防災訓練」公開、LINEみらい財団
リセマム 2Picks
HEROZ、第3四半期決算を3月12日に発表
Social Game Info 2Picks
紙の契約書と電子契約を一元管理できる「マネーフォワード クラウド契約」が5月開始
TechCrunch Japan 3Picks
JOLED、1億円に減資 中小企業扱いで税優遇
共同通信 6Picks
「LINEギフト」 ホワイトデーキャンペーンを開催 ギフト選びをサポートする企画を実施
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
東北新社に放送法違反の可能性と総務省
共同通信 3Picks
ポーチに入る映画館!完全無線、LGのポータブルプロジェクター「PH510PG」
マッシュメディア 2Picks
というのが、旅行代理店は昔から「宿」に対して強い圧力をかけてきた歴史的背景があります。
「限定料金をだしてくれないと、送客しないぞ」
「うちに限定してたくさん空室在庫をくれないと、団体は減らすよ」
「独占契約したら、検索結果で上位表示するよ。手数料割り引くよ。(⇔解除したら下げるからね。)」
と言った具合なのです。すべて実在の話です。
(なお業界用語ではブロック在庫とか、アロットメントと呼びます。ある代理店への独占的なブロック在庫を減らすと、送客量が減らされるというすごい仕組みなのです。)
なぜこんなことができるかというと、「旅行前の旅行者」というアセットを大量保有できた結果、宿はそこに依存せざるを得ない状況となり、このような主従のある関係性になったわけです。(レガシーな代理店は、このように独占的な立場に立つことで発展を遂げてきました)
ちなみに現在ではほとんどは大丈夫ですが、ただこれは単に数社の寡占市場がインターネットの自由旅行増加によって崩れたからです。崩れていなければきっと今もそうなってしまっていました。
※なおこれらは記事に出ている企業を名指しするものでは一切ありません、業界の話です。
私たちReluxはそのアンチテーゼでもあり、一切このような縛りはしません。旅行代理店と宿という主従関係ではなくて、一緒に並んで旅行をよりよくするためにサポートをするというのが最重要スタンスです。レートパリティを整え、空室も自由に出し入れしてもらい、その上で私たちができる範囲でカスタマーメリットを作り出すことで健全な競争をしたいと思う次第です。
ちょっと最後はポジショントークぽくなっちゃいましたけど、創業から持ち続けている強い思いであり、本音です。
※12:10 誤字の修正と、一部内容の更新をしました。
なぜこうなるかと言えば、宿泊事業者が比較的、中小企業の集合体ということもありますが、在庫を保持できない(今日売れ残った100室は明日売れない、つまり、なんとしても空き室を埋めようという原理が働く)という構造上の課題があります。
なんとしても空き室を埋めたいため、「(どんな安値でもいいから)埋めてくれる(=送客してくれる)相手」であるプラットフォーマーには、ひれ伏してしまいがちです。
そのような対等ではない関係性が暗黙に存在するため、この記事に、バイネームで登場するような強い送客力を持つITプラットフォーマーは、自らのビジネスを強化するために不平等条約を結びたくなっちゃうのですよね。
特にインバウンド観光産業は、もし政府目標のインバウンド消費額15兆円(2030年の目標)が達成されれば、自動車輸出産業をこえて外貨を獲得するナンバーワンの産業になるというのに、この記事の中に出てくるインバウンドのプラットフォーマーは外資ばかりでいいんだろうか、という危機感でWAmazingを創業しました。
GAFAに全てを握られる、というのと同様、観光立国日本の基幹産業が、Booking,Expedia、Agodaに握られることで、その産業は正当に、地域のための産業になりえるのか?というところです。
日本固有のルールや事情をうったえたところで、相手はグローバル企業ですから…。
「契約条項」として残していれば、言い逃れはできません。
よほどのアホ弁が作成したとしか考えられない。
携帯の大手3社と同じようなものですが、契約条項がないから公取も動きづらい。
そこで政府が「安くしろ」と圧力をかけた訳です。
「契約条項」が見つかったら、作成者は切腹ものです!
この報道を受け楽天の株価は大きく下落している
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=4755.T
私は最近はホテルを取る時はほとんどBooking.comで取っていますが、ネットでホテルを検索すると、これ以外にも数社ホテル予約サイトがあり、プライスが比較できますが、結構値段に差があることが多いのですが‥‥(もちろん、現地通貨を円で表示しているということもあるかもしれません。換算レートが違えば変わってきますので)
他にコメントされている方もいますが、英語か日本語であれば、本当はそのホテルのサイトで予約をした方が安いことが最近は多くなってきました(昔はホテルのサイトの方が高くて馬鹿らしくて使う気になれないことも多かったです)。クレジットカード情報を方々に入力するリスクを考えると、ホテル予約サイトで予約を取る方が良いわけで、その他検索しやすさ、カスタマーセンターの対応など、価格以外にもユーザーからすれば他にも利便性を判断する要素はあるので、その辺り近視眼的になって欲しくなかったですね。
認識していてそのような契約を強制していたとしたら、ちょっと問題があると思う。トリバゴのようなメタサイトで価格比較されるので、こういう契約を迫りたくなる気持ちはわかりますが、、。
価格面で協力的なホテルをサイト運営上優遇することは許されると思うけど、最低価格保証を契約させるのは、市場競争上も好ましくないところがあります。
たとえば、ホテル直販サイトや、当日予約サイトで、限定的に安くすることができなくなる。
アメリカの独禁法では、どういう扱いになっているのだろうか。