新着記事一覧
【タイ】市中感染967人、1日の過去最多を更新(11日)[社会]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【カンボジア】プノンペン、23日まで一部地区を封鎖[医薬]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【ベトナム】ビングループの電動バス、ハノイで運行開始[運輸]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
イラン核施設で破壊工作か=「テロ行為」、報復示唆
時事通信社 2Picks
内覧客装い強盗 男女2人逮捕 タクシー未払いトラブルも...
FNNプライムオンライン 2Picks
特急と接触の車逃走 名古屋、乗客けがなし
共同通信 2Picks
82歳最高齢市長が落選 栃木・佐野
共同通信 3Picks
抹茶とビールの風味、ノンアル炭酸飲料で楽しんで 黄桜が発売
京都新聞 3Picks
コロナ患者が一時行方不明、栃木 病室窓から抜け出す
共同通信 3Picks
ディースクエアードの限定アイテムからモンクレール ジーニアス春夏まで──僕たちの物欲ウィッシュリスト
GQ JAPAN 2Picks
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20190406&ng=DGKKZO43388170V00C19A4EA2000
(冒頭部分引用)
>経団連が近くまとめるエネルギー政策の改革に向けた提言の全容がわかった。再生可能エネルギーの普及を底上げするため、送電網の整備を国が資金面で支援するよう求める。送電網の容量不足が再生エネの普及の足かせになっているとの指摘が多く財政投融資を活用するよう要請する。国内で約8割を占める火力発電への依存度を下げ、地球温暖化対策を進める。
送電線に国の財政支援を求める内容のようなヘッドラインになっており、「あぁ、日立さんは送電事業者買収したりしてるもんね」と利益誘導であるかのように受け止めた人も多かったのではないでしょうか。ふたを開けたらこういう内容だったわけですよね。
中西会長の発言にもある通り、いま日本の企業経営者の方たちは真剣に、日本の電力システムの将来を心配されていると感じています。
自由化したことで長期的見通しが立ちづらくなり、加えて脱原発だ、脱石炭だと言われるので、発電に対して(FITで長期固定の買取が保証されている再エネは別として)は過少投資が懸念され、送配電事業もこれから人口減少・過疎化が急速に進む中でコスト抑制しながら効率的投資を行っていかなければなりません。
予見可能性ってインフラ投資においてはとても重要な要素なんですよね。