• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

脳科学本、求められるわけは 夫が理解できない妻の行動、「脳の性差」で説明

朝日新聞デジタル
19
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    平均値の統計的有意差をもって、「だから男性はこう、女性はこう」というレッテルを貼って決めつけてしまうことは、科学的ではないというより(その場合の科学とは何か)、単に主張の飛躍であって、みんな大好きな一般化やアナロジー思考。

    そして、その様に考えることで、日常の出来事に説明をつけて納得をし、「ああ、性別のせいなのね」と納得して前に進んでいく。それはそれでなんらかの効用があったりする。

    似たようなことは、「日本は◯◯」のような国民性の話や、県民性の話、「Googleは」「東大生は」「政治家は」などの言説も同じで、論理の飛躍は許されない、レッテル張りはダメとなれば、そうしたものもすべて控えなければならなくなる。

    問題かも知れないのは、根拠がないことは言わないと見做されている「科学者」のイメージがある人やそうしたイメージを自称する(あるいは肩書をもつ)人が、結果以上のことを連想させるような言及をすると、その内容もあたかも根拠を持つように聞こえてしまうこと。

    逆に、メディア側としても信憑性を高めるために、「◯◯を科学する」とタイトルにつけたり、科学者っぽい肩書の人に語らせようとする。

    私が懸念するのは、どこも似たような問題があるのに、ニューロセクシズムに対する正義だけがセンシティブになってしまい、研究そのものが避けられていってしまうこと。


    ‪男性脳・女性脳の論法、専門家「ステレオタイプを強化」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM43519FM43UCVL017.html

    下手をすると自称脳科学者の話は科学ではないことが多いので、脳科学は科学ではないとすら言えてしまいかねない。難しい問題だなぁ。


  • 朝日新聞社 メディアデザインセンター 部長

    わかりやすく単純化して、スパッと断言する。そういう情報がネットでも書籍でも重宝されやすい世の中ですが、そこからこぼれ落ちるものも、たくさんある気がします。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか