• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

創造力とは、どこから生まれてくるのか

朝日新聞GLOBE+
333
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    フェリス女学院大学/ 二期会 教授/ 声楽家

    マーケティングをやる人には、論理的思考などの基本的なビジネスのスキルに加え、創造力と共感力が人一倍必要だと思っている。中でも、創造力ってどうやったら身につくのか?どうやったら教えられるのか?というのは大きな課題としていつも気にしているのでこの記事は注目だと思った。
    連載の次回も読んで考えてみたいが、以下には大変共感した。

    「さまざまなことに興味を持ち、果敢に行動する習慣を身に付けることです。その上でさまざまな情報を収集・分析し、思考を整理しながら、論理的に考えるという基本のプロセスを形成していくことです。
    こうした基本を身に付けることを通して、新たな関心や発見が生まれ次第に創造力へと繫がっていくのです。」

    問題はどうやったら興味を持ってくれるのか?行動してくれるのか?それがまだ自分ではわからないのです…


  • badge
    DEARWONDER CEO & CWO

    Sense of Wonder > Critical Thinking

    「現実に疑いを持って批判的な観点から分析する」大切だと言われているこれ、Critical Thinking ですね。

    日本語に訳すと「批判」が際立って、ネガテイブなイメージを持たれがちですが、ポジティブな意味での「批判力」。

    疑問を持つためには、まずいろんなことに興味を持つ好奇心が必要。つまり Sense of Wonder を持つことが大切。

    アウトプットする方法は、ノートに書くでもなんでもいい。自分に合った方法でやれば。メソッドにとらわれない方が創造的になります。


  • 東京理科大学イノベーション研究センターフェロー / SECOM オープンイノベーション推進担当 代表・リーダー

    コンパクトに様々な示唆がありますね。
    現代ではますます多様な視点が求められていますし、まずは自分なりの関心から走りはじめるのが正しいですよね。その中で整理し考える力がついてきます。
    一方で、「共感してくれないことを考え出して共有していく」という縛りは、それ自体が発想の自由さを否定しているようにも感じます。究極的には分かり合えない前提に立つケースと、本来的に人間が共通してもつ感情に起因するケースなど、さまざまですよね。

    ところで、たまたまですが、僕も筆記でもiPadでもブルーのインクを常用しています。黒だと固定的の印象だけど、青だとそこまで固定的でない自由度の余地や広がりを感じるからです。おすすめですよ。



    ------
    “OXONでは疑いや批判力を持たない秀才よりも、多少成績が悪くても批判力を持ち、独創的な考え方を持つ人物が評価される”

    “肝心なことはさまざまなことに興味を持ち、果敢に行動する習慣を身に付けること”です。

    “創造性を発揮することは、見方を変えれば、多くの人が共有している「常識」を打ち破り、ほとんどの人が共感してくれないことを考え出し、それを言語化して、周りの人々に伝える作業に他なりません。
    感覚や価値観は人によって違うもので、究極的には分かり合えないものです。「何もしなければ自分の考えは相手に伝わらない」という意識を持ち、筋道を立てて周りに伝えていく過程で思考が整理され、新たな発想を生み出すのです”

    “自分の考え方の「クセ(傾向)」を知ることも必要でしょう。いつも楽観的に物を見る人、反対に悲観的に見てしまう人、人には考え方に一種のクセがある”

    “「青色」のボールペンを使用することがよくあります。「青色」は思考に冷静さを与えると言われ、創造性が増すと考えられる”


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか