関連記事一覧
EV電池の寿命明示 経産省、自動車各社に要請へ
日本経済新聞 70Picks
経産省、カード会社に協力要請 ポイント還元、登録28万店
共同通信 8Picks
日韓関係改善へ「行動を」 ボルトン氏、米政権に
共同通信 6Picks
台風21号の猛烈な風、太陽光パネルに「これまでにない損傷」、経産省が公表
日経 xTECH(クロステック) 6Picks
入閣報告フライング相次ぐ 街頭で「経産相仰せつかる」
朝日新聞デジタル 5Picks
経産省/キャッシュレス・コンビニなど業界動向を課長が解説
流通ニュース 5Picks
経産相、輸出規制の撤回否定 韓国のGSOMIA破棄で
朝日新聞デジタル 5Picks
経産相、菅原氏で調整 文科相は萩生田氏(写真=共同)
日本経済新聞 4Picks
菅原経産相も献金を返還
共同通信 2Picks
コンビニのWi-Fiは便利?繋がらないストレスはこの方法で解消
xn--9ckkn1639b75njfldr0c.net 2Picks
消費者に支持されない販売戦略を取る事業者は必ず淘汰されていく。農業を例に出すまでもなく政府の介入はむしろそういう自由競争を阻んできたではないか。コンビニ業界とて例外ではない。需要のあるところに供給が生まれる。24時間営業の需要がなくなればその供給もなくなる。あるいは24時間営業にメリットを感じる消費者が多ければそこにコストを上乗せする形で存続するかもしれない。
最終的には消費者が決める。その消費者の支持を得ようと事業者は必死にやってきた。だからまったく逆説的にわたしはコンビニ各社がドミナント戦略をやめるとは思わない。なぜならばそれが競争でありビジネスだからだ。政府が事業者が生き残りをかけて行なうそういう競争を阻害すると必ず歪みが出る。本来勝つべき事業者が勝たない。それは消費者にとって決して望ましいことではない。やめなさい↓
https://newspicks.com/news/3792944