有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
今日4月1日に昨年スピード成立した改正入管法が施行され、「特定技能」による外国人労働者の受け入れ拡大が始まります。
重要なのは、この「特定技能」のみを見るのではなく、日本がこれまで取ってきた「移民政策」全体のコンテクストの中に位置付けて理解することです。
点だけでは見えてこないものが、線や面として見ることで初めてしっかりと把握できるようになります。
日本では「移民政策ではない」「いわゆる単純労働者は受け入れない」「技能実習の目的は国際貢献」といった数多くの「建前」が「現実」を見えづらくしています。
だからこそ必要なのはフェアな現状認識です。立場が異なる人の間でも現状認識は共有できるはずです。その土台を提供できたらと思い『ふたつの日本』を書きました。
政府がいつの間にか進めていたという状況に甘んじるのではなく、民主的な議論に基づいて、真正面からこの国の「移民政策」を作っていくべきだと考えています。
(追記)こちらも今日公開したのでぜひ合わせてお読みください。
→ファクトで押さえる「日本の移民問題」。在留外国人300万人時代をどう捉えるか https://newspicks.com/news/3787542
得てして、みんなが抱くイメージとファクトはずれるもの。
この日本における「移民」における話はイメージと実態はずれていて、その認識のズレを埋めてからでないと、建設的な議論はできないですね。
この事を、正面から伝えているこの記事は素晴らしいと思います。
私は、このズレに、山梨を舞台にした2011年公開の映画「サウダージ」(http://www.saudade-movie.com)を見るまで考えたこともなかったです。
DVDが出てないので、宇多丸さんのラジオで是非。
https://www.youtube.com/watch?v=J62_obB0VXQ
もし、自分が同じように海外で数年働きに行くことを想像すると、現地で転職したくなったり、恋愛して結婚したりする可能性は十分にあると感じます。当たり前ですが、低賃金で劣悪な環境では働きたくありません。
将来に渡り人手不足の問題が続くとしたら、日本に必要なのは、その場しのぎの政策ではなく、社会統合の観点を入れた中長期的な政策ではないでしょうか。
日本にいつか来てもらえなくなる、という点は既に兆候が出ていると思います。もはや、アジアの(単純)労働力は安い、とは言い切れなくなっていますし、自国が経済成長の真っ只中にあります。また、労働移民した後の環境については口コミでながれるものです。
同様の課題について、韓国は経験しており、賃金も大幅に引き上げ、自国民の通常レベルと同じぐらい、場合によっては高いケースもあるといいます。
こちらが動画付きで分かりやすく報じています。
http://www.news24.jp/articles/2018/12/28/10412936.html
韓国も受け入れを広げた当初は様々な苦労があったようですが、日本以上に国内の動労市場がタイトな韓国、より切羽詰まった対応が必要だったと思われます。その結果、外国人労働者に対する様々な支援策などを実施することに。
本件は、日本と社会構造が比較的近い韓国の事例を深く学ぶことも重要と思われます。
一方で、シンガポールの家事労働者の事例にあるように、基本的に出産が許されないというタイトな制度を敷く国もあります。また、シンガポールは単に外国人労働力を言いように使うだけでなく、雇用者側の責任も重大です。
韓国型、シンガポール型、香港型など様々なやり方があります。全てを総取りにすることは難しく、どこかで決めをしなければいけません。どの国・地域も必ず経験しているのが、後々、外国人よりも自国民、というナショナリズム(というよりも排外主義)に基づいた動きです。ここは一歩間違うと大変なことになりかねません。
これまでにNewsPicksで書いた関連記事はこちらです。労働移民と難民は、相当意味合いが違い、一つ一つ丁寧に論じないといけませんが、日本における外国人受け入れ問題という視点から紹介します。
外国人家事労働者に出産を認めないシンガポール
https://newspicks.com/news/1594541/
【日本】難民問題がもはや他人事ではない理由
https://newspicks.com/news/2646347/
【オピニオン】日本人が知らない、難民への日本の貢献度
https://newspicks.com/news/2646355/
日本の移民の実態は、もちろん最近のコンビニ店員さんなどで少しずつ可視化はされてきましたが、それまでの技能実習生など、我々からなかなか見えないところで起きています。
これまでは、政府の本音と建前に隠され、ほとんどの人が移民の存在について考えることはなかったかもしれません。ですが、今、「日本」について考える時には何よりも重要なテーマの一つです。そして、今こそ、その実態にもっと目を向けなければならないことを痛感しました。
最近は外国人向け飲食店やタピオカミルクティーの店も増えていて、街並みはどんどんとアジアっぽくなってきています。
その一方で、彼らの生活が語られることは少ない。ここら辺の記事も参考になります。
https://newspicks.com/news/3484331/
"いわゆる移民政策をとる考えはない。深刻な人手不足に対応するため、即戦力になる外国人材を期限付きで受け入れるものだ"
働き方改革が叫ばれる昨今、外国人労働者の労働条件も同レベルで議論すべきだと思う。それが日本流。
安い労働力を期待する時代は終わった。