• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

農業の最先端を佐賀県から。2人のイノベーターの挑戦

<PR>Forbes JAPAN
323
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • シグナル工房

    ハウス栽培は天候によらず一定の収穫が見込めるのだから、工業製品のように詳細な原価計算が可能なはず。採算を得るために最初から国の補助金がないとで着手できないのであれば、それは事業として成り立たないということではないか?神奈川に住んでいるが、郊外にあるハウスで1年じゅう稼働しているところをほとんい見かけたことがない。せっかっく設備投資しても稼働率が半分以下で事業計画するのは無理がある。野菜とエビの養殖の2本立てのように稼働率を上げる工夫が必要だと思う。


注目のコメント

  • ㈱うちの子も夢中です 代表取締役

    >野菜の面積当たりの収入を単収というのですが、その単収が非常に全国的に見てもトップクラスだったのも、佐賀に拠点を置いた大きな理由です。

    ロボット化より何よりここが大事です。

    収穫も大事ですが規模拡大には流通が大事で、流通のないようなところでいくら収量を上げても流通コストがかさんで利益率が上がらないです。
    やはり地域に規模感があることは大事で、既存流通を使い安く流せることができる地域なら販路拡大を比較的行いやすくなります。
    しかし新規就農の場合、物流を無視して本当の過疎地に行き、失敗する人をよくみます。


  • 農業就業人口の減少と高齢化が進むなか、今回の収穫ロボットの活用などが広まっていけば今農業を行われている方の手助けとなり、かつこれから農業を始める方も始めやすくなるのではないかと思います。機械を使うなんて…という抵抗も初めはあるかと思いますが、ぜひ菱木さんや安東さんのような方々から広まっていくといいですね。


  • GLOBIS、個人事業主 『投資としての読書』著者

    佐賀県は課題のフロンティアですからね。
    でも、それをチャンスに変えてやろうという気概に溢れた県です。
    帰省するたびに、新しい熱気を感じてます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか