有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
この記事のタイトルになっている、「面倒な対話」ということについて、これが私にとって今大きな関心でもあります。
様々に発展した技術、あふれかえるばかりの情報、多くの知識、そういったものは近代によって大いに発展しましたが、しかし、それらが私たちの日々の中に、しっくりこない、よく生かされているように思えないことはなぜなのでしょうか。それは、面倒なプロセスを実践していかないことにあると私は思います。
その面倒なプロセスこそ、「対話」と呼ばれるものです。
物的・観念的に存在していることと、実践されることの間の溝にどのように架橋していけばよいのか、ということが今問われているのだと思います。それは新たな物語を私たちが紡いでいくことであろうと思います。
この点について、記事の中には、夏目漱石の話を述べていますので、よろしければご一読下さい。
付け加えるならば、ウィトゲンシュタインに学んだイギリス生まれの哲学者スティーヴン・トゥールミンの著作『近代とはなにか』には、このような記述があります。
「われわれの任務は,われわれが継承した近代を人間化することによって,それを改善すること,さらには再生することである」(Toulmin, 1990)
私たちは、近代が生み出してきた素晴らしいものを否定するのではなく、どのようにそれらを意味あるものとして、人間化できるでしょうか。
そこにどのように私たちは取り組んで行ったらよいでしょうか。
対話とかナラティヴと言われるものは、近代の生み出した様々な成果を再文脈化させることであると思います。
ゼミに参加したメンバーの皆さん、あるいは、読んでくださった方々が、近代を人間化する日々の只中にあるプロジェクトに参加する同志として、連帯してくださることを切に願っています。
ゼミに参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
また、シリーズを通して読んでくださっている方が多くいらっしゃると聞いておりますが、読んでくださり、誠にありがとうございました。