この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 525Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 895Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 539Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 575Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 612Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1011Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 787Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 406Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 392Picks
思考をジャンプさせるにはアートの実践やアートシンキングが有効。
今回のレポートはアートの歴史とそれぞれのユニークな点について解説されています。歴史を知る、美術館でアートに触れることもセンスを磨くことになると感じました。
リベラルアーツはローマ末期に成立したと言われる7科からなる。主に言語にかかわる3科が文法、修辞学、弁証法(論理学)。4科は数学にかかわるもので、算術、幾何、天文、音楽。こうみると文系・理系両方の科目が含まれているが、これらは「学問の入り口」であり、あえて訳すなら「一般教養」と言える。ローマ時代はこの上に哲学と神学があった。
いま必要なのは「文系・理系の枠を取り払う、ないしは再定義する」ことだろう。例えば、AIやビッグデータにより、技術的に可能だが倫理的にどうなのかという議論があるとする。これを社会的にコンセンサスを得ながら進めていくためには、文理の枠を超えた幅広い見識が必要だ。ビジネスとアートとリベラルアーツが交差することで、よりよい社会をつくるための議論が深まれば良いと思う。
一様、東京藝術大学大学院卒で外資戦略コンサル経験者なのに、全然その恩恵を感じた事がない私 笑。。
記事のマトリックスは、デザインやサイエンスとの違いが分かりやすくていいとは思うものの、アートもかなりロジカルなものである事は付記しておきたいです。自由に作家が創作するというのも無くは無いけど、その時の社会批評性やアート史の踏襲と飛躍を求められるという闘いでもあります。
あ。アートと言っても現代アートですが。
アートと言った時に、近代アートと現代アートが一緒くたに話されてしまうから理解が進まないけど、その2つはもはや競技が違うから別々に話すべき。
で、昨今のアートシンキングの有用性の議論は、現代アートの話しだと思いますが、盛り上がってる今だからこそ、ビジネスへの有用性の話だけじゃなく、アート作品の読み取り方とかも記事になると嬉しいです!アートファンも増えるし、本当にビジネスに活かせる何かが得られると思います。
今日の記事に出てくる、暗闇画家、サイ・トゥオンブリーの落書きのような絵がサザビーズで、86億円で落札されましたが、初めてこの画家を知ったら驚きです。
やはりゼロイチ発想は、アートを例にとるとわかりやすい!
4、5回目は影を描くなど、デッサンの技術、美術鑑賞の技術を紹介してもらっていますが、こういう話を聞くと、また美術館に行きたくなります。
いわゆる主要科目って、正解があるもの。アートはない。だからこそ、これからどんどん注目されていくでしょう。20代の結構な時間をアートに費やした人間としては、この流れは嬉しい。
自然が定義する「美」は普遍的ですが、人間が定義する「美」は、時代により、人により変化するため、その時代、その人にあった「美」の具現化が、製品でありサービスなのだと考えています。
女性のリーダー育成においても、絵などのアートは女性の本音を表現していただく際にとても有効なツールとなっています。
ってことで、アート・アンド・ロジック社のデッサン講座を受けてみよっと♪
ロジック 感性とかけあわせての説明、
なるほど、と思いました。
ロジックー感性という提示は、必ずしも
あっていないと思うことはよくあります。それは、
ロジックそのものが、感性を触発するものでもあり、
テクノロジーが価値創造を触発することも、
デザインによる問題解決が、価値創造を引き起こすこともあるとは
思いますから。
一方、実際の場で、
限界(と思ってしまっている)状況を
打破、するときに
提示いただいている、考え方でゆさぶってみるっことは、
その状況を打破できる、可能性高いと思いました。