• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【解説】アメリカで「巨大テック解体論」が盛り上がる事情

NewsPicks編集部
226
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    ENOTECH Consulting CEO

    巨大企業が「ボス猿」として嫌われるようになる段階は、その企業が本来ベースとしてきた「技術的な核」とその中心的プロダクトが成熟し、それだけでは食えないので、隣接分野の企業を買収したり、ユーザーのプライバシー侵害など、ちょっと無理筋と思われるものに手を出したりするためです。

    ここに例として挙げられている、AT&TやMSなどの例は、本来の基礎技術が変革する変わり目(AT&Tは光ファイバーによる長距離通信のコスト激減、MSはインターネット)に直面したときに発生しています。

    現在は、そういった「前の技術」はそろそろ飽和したのに「次の技術」がまだ出てきていない、というタイミングです。次があれば、それをベースにした成長株企業がどんどん育つのですが、今はそれもなく、ひたすら「前」の企業が無理筋のことをやるという状況です。だから、ただ壊すだけになってしまう危険性がある、と私は思っています。

    GやAが壊れても、代わりに何かあるならいいんですが。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    GAFA解体論は、得票狙い。それで米国経済は成長する?社会は今より便利で幸せになる?

    GAFA解体を目的とした時点で、負けでしょうね。何が悪くて、何がいいか。真剣に考えなければならない。検索の利便性、ショッピングの利便性、スマートディバイスの利便性、コミュニケーションの利便性をGAFAは提供している。

    人々の不安を煽るウォーレン上院議員はポピュリズムの先鋒。世界はポピュリズムに毒されている。


  • badge
    MPower Partners General Partner

    一つ大きな視点が欠けている。中国のプラットフォーマーといかに競争するかということ。アリババの売り上げを見れば、中国に対抗する為にはGAFAに更なる規模の経済が必要でないかという議論もできる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか