プレミアム会員限定の記事です
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。
オリジナル記事 7,500本以上が読み放題
オリジナル動画 350本以上が見放題
The Wall Street Journal 日本版が読み放題
JobPicks すべての職業経験談が読み放題
コメント
注目のコメント
権威寄りの火消しに躍起な人みたいで嫌なのですが、セブンと他チェーンとでは、
①本部が水道光熱費を負担し始めたタイミングが大きく異なる(セブンは昔から他社は最近の契約店舗だけ)
②チケット販売やPOSAカード(Google Playのプリペイドみたいな)の売上および粗利益の外部への開示の仕方も異なる
このため、加盟店の実態損益の試算値が他社比較で過小評価されがちです。外部情報と合理的な推定で加盟店の経済性を詳細に分析した内容はさすが。コンビニのビジネスモデルの理解という意味では秀逸な記事と思いますが、3社を比較した上でセブンはどうか、という意味ではこれで判断するのは難しいですね。
3社の条件は日販とロイヤリティ率のみ変えているこの分析でも「他社より儲かっているが、圧倒的なわけではない」という部分否定。それに加えて各社で異なりそうなパラメーターはざっと考えても下記が考えられます。セブンにってプラスに出るかマイナスに出るかはわからないですが。ただ、結構微妙な差なので少しの差でも結果に響きそうです
・水道光熱費の負担や店舗設備などの負担割合
(山手さんご指摘のポイント)
・粗利率(各社30%でおいているが)
ーPB割合(セブンは高い。店粗利の高低は不明だが)
ーNBのかけ率(仕入れのバイキングパワーが効く)
ー粗利の高い日配品比率(商品競争力に依存)
・廃棄率
ー発注精度の高さ(ITシステムのレベルなど)
ー商品回転が早い方が廃棄は出にくい
ー機会ロス防止のためのOFCの指導の強さ
この辺の細かい数字は自分も見たことはないので何とも言えないですが、セブンが強そうなパラメーターがちらほらある中では、単純比較は危険と思いましたおにぎりをゴミとして捨てたほうが本部が儲かるという、そんないびつなチャージの仕組みは、日本のコンビニ特有の会計手法だそう。
そのあまりの不思議さに、何か歴史的背景や理由があるのだろう、そして近年の社会環境変化によって制度疲労を起こしてきたのだろうと思って取材を続けましたが、これまで存在していた納得のいく答えは、見つかりませんでした。
今回は、さらにコンビニ大手3社が公表している「チャージ率」を、詳細に分析してみました。他社に比して高い「セブン税」に根拠はあるか、理解が進むはずです。