• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日比谷高校“まさかの”2次募集 なぜか学芸大附属校長が「不適切表現で反省」のワケ

文春オンライン
56
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 育児・教育ジャーナリスト

    私たちは今回の混乱を、高校入試制度のあり方そのものを問い直す機会ととらえるべきだろう。そもそも「公立高校は辞退できない」という不文律はアリなのか、都立高校はなぜ繰り上げ合格を出さないのか、など。最も大事なのは、受験生が悔いのない選択をできるようにすること。それが大人の役割であるはずだ。


  • キャリアアウェイクナー/共育コンサルタント

    公立高校は辞退できない、というより、私が責任者を務めさせていただいていた塾では、

    「公立高校は、他者への不利益になるので辞退すべきではない」

    というふうに伝えていました。
    その一番の根拠は、今回の日比谷のように欠員が生じてしまい、結果本来受かる可能性のあった生徒が不合格になることによって受験がねじれてしまう、ということ。
    制度上は確かに辞退できなくはないけど、公立高校というのはそういう他者への不利益が生じる入試形式だから、志望順位をしっかり考えて臨みましょう、と伝えていました。
    ※もちろんこれは塾によってぜんぜんスタンスが違うと思います。数を稼ぎたい塾は合格をもらって辞退していいぞって言っている可能性もあります。

    で、この考え方は、今までは公立高校の発表がすべての国私立高校の発表より後、最後だったから成り立っていたのです。
    例えば私立を第一志望にして公立が第二だとしたとき、公立を仮に受験したあと、第一志望の合格や繰り上げが判明すれば、発表前辞退をすれば欠員は出ませんので、他者の不利益にはなりません。


    今回の問題は、学芸大附属が見込んだ想定よりも多くの生徒が、学芸大附属を蹴って公立進学を選んでしまったことに加え、その結果を踏まえて学芸大附属が、公立発表の後に補欠合格を多く出したということが発端です。

    第一志望日比谷で合格・第二志望学芸大附属で合格または補欠、という生徒が想像以上に多く、その結果、学芸大附属で繰り上げが大量に出た(または追加で補欠を出した)。
    すると、逆に第一志望学芸大附属で補欠・第二志望日比谷で合格 の生徒は、そりゃ学芸大附属の追加合格が来たら、日比谷は蹴りたくなりますよね。私も相談されたら背中を押します(どれだけ学芸と日比谷の間に差があるかによりますが)。


    今回は学芸大附属が槍玉に上がっていますが、例えば開成でも、都立・県立のプレゼンスがもっと強くなっていたら、都立の発表後に大量に辞退者が出て、同じように追加合格を出して都立に欠員が・・・なんてこともあり得ます。
    学芸大附属が悪いわけではなく、時代の変化に応じて入試制度をより子どもたちが進路選択しやすいように変化させる必要がある、ということだと思います。


  • badge
    青山学院大学 地球社会共生学部 学部長 教授 / 音楽家

    受験生が悔いのない選択をできるようにすることが、一番大事であることは間違いない。でも、人生には苦渋の選択をしなければならない事がたくさんあります。それを学ぶのも受験であるべき。合格すれば、お金を出せばというのは親として気持ちは分かるものの、長い目で見ると良い事ではないはずです。ちなみに、今年長男が高校受験でした。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか