関連記事一覧
シャオミのサブブランド「Redmi」から初のスマートTV。スマホNote 8シリーズも発表
Engadget 日本版 39Picks
ノートPCがGalaxy Note10の外付けディスプレイになる! 新DeX機能は便利(山根康宏)
Engadget 日本版 9Picks
長年のNoteユーザーが驚いた、「Galaxy Note10 5G」の“コンパクトさ”
ITmedia Mobile 6Picks
iPhoneのペン対応が脅威?Galaxy Note10のライバルはこの3機種だ:山根博士のスマホよもやま話
Engadget 日本版 3Picks
Galaxy Note10+ 5Gの分解レポート登場。イヤホンジャックが消えた理由を確認?
ギズモード・ジャパン 3Picks
「noteではじめる 新しいアウトプットの教室」書評や感想のまとめ
ネタフル 2Picks
日本は格差社会?? なのか? - 永江一石
BLOGOS - 最新記事 2Picks
roughニュースVol.1〜動画版〜
note(ノート) 1Pick
roughニュースVol.5〜動画版〜
note(ノート) 1Pick
roughニュースVol.6〜動画版〜
note(ノート) 1Pick
過去の例ですと、特にFacebookは世代間ギャップにより若者が完全に離れてしまったので、各世代分断されていた方がその世界の平和や秩序は守られ発展するのかもしれません。
個人的には、圧倒的に人数は少ないけれど若者が主役になる場所はなるべく多くあって欲しいと、思いますが。
サービスのグロースをする人は「誰を幸せにするのか」と「どうやって幸せにするのか」と「成長する方程式」を決める必要があるのですがこの記事にはそれが全部書いてあります。
途中のシンプルな図はまさに必見です。
そしてインタビュアーのシバタさんは皆さんご存知の「決算が読めるnote」のシバタさんで、やはり聞き手が優秀だと良い記事が出来るなーの好例ですねこれ。
本質を付いた思考がユーザーに刺さっているからこそ出来るんですね。
「シバタ: 全然関係ないですが、深津さんnoteですごくたくさん記事書いていますね。
深津: たくさん書いていますよ。やるからには自分が一番、使い込まないとダメなんです。」
アドオンは簡単だけど引き算は意外と難しい中で、アドオンをしないというシンプルで力強い骨格作りって大切ですね。
noteユーザーですが、UIもよくて愛用してます。