有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
教科書には決して載ることのない、NewsPicksが取材を重ねてきたリアルなマーケティングのケーススタディは、あらゆるビジネスに通ずるヒントがぎゅっと厳選されているはずです。
マーケティングトレースの題材に使わせてもらおう!
マーケティングの学習は、
理論を学ぶ⇆ケーススタディ⇆実践
を繰り返すことが大事。
そして、成功事例に感動するのではなく、背後にある戦略を読み解くようにしたい。
「すごい人が自分のこだわりと市場のギャップに目をつけてがんばった話」という以上に消化するのは結構難しいのではないでしょうか。
事例の読み物として楽しく読むだけでも素敵なことですが、それだけでは勿体ない気もします。
マーケティング的思考のエッセンスを抽象化している読み物としては、やはりUSJの森岡さんの本がきわめて汎用性が高いと個人的には感じます。
よく模範解答を見ながら問題集を解くがごとく意味がないを言われることもありますが、うまく行った本質は何か、それをよそへ応用するにはどうすればいいか、を考えるのがこれまた楽しいです♪
「成功事例」から学べることは、少ないと思います。
「成功」は、結果論であり、その成功要因は、本人や周囲が認識しているものだけとは限りません。
また、「その人が、その時に、その場面で」成功したのであって、同じことをやっても、成功するか否かは全くわかりません。
私は、どちらかと言うと「失敗事例(アンチパターン)」からの学びの方が多いと思います。
「よくある落とし穴にはまる」というのは共通なので、そこを避けることは、大きな価値があります。
「勝ったゲームから学べるものはない、負けたゲームからは多く学べる」
と同じことだと思います。
「勝てた要因を正しく分析することは困難だが、負けた原因を分析することは、比較的容易」ということです。
同時にCMO以外マーケチームは、マーケティングROIに対して責任を持たなければならないのが難しいところ。
世の中には色々な事例が語られますが、あらゆる環境が企業ごとに違うわけで、参考にはなりますが鵜呑みにはできません。学んで考えて、リーンにトライ&エラーを繰り返すしかないですね。デジタルの力を信じていますが、結局は感情で購入するわけで、デジタル一辺倒も考えものです。