• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

そのキャッシュレス、本当にスマホやQRが必要ですか?

ITmedia Mobile
132
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • NTTデータ経営研究所グローバル金融ビジネスユニット アソシエイトパートナー

    スムーズな決済のためにはスマホやコード決済が必要というより、購買におけるユーザー体験が重要との記事。スマホやコードは、支払う人が交換する価値(日本円等)を保有していてそれが交換可能な事を示す「媒体」です。記事には顔認証が取り上げられていますが、顔認証もスマホやコードと同じように媒体ですから、将来的に技術の進歩で媒体のアップグレードがあれば「昔はスマホやコードや顔認証で決済してたね」と語られるのでしょうね。

    お店側は、「お客様にどのような購買体験を提供するのか」という視点で考えると、レジ有りなのかレジレスなのか等の「決済体験」の検討が先で、それから決済媒体の検討が可能な時代になっているということだと思います。


  • 公認会計士 Fintechコンサルタント

    日本でQRコード決済が乱立するきっかけになった理由のかなりの割合は、メルペイ(メルカリ)の方たちが、「中国が一番進んでいる!!QRコード決済は素晴らしい・・・」等々宣伝したことだと思うのですが。
    中国と日本では既存インフラの条件が全く違いますし、「へ~、そうなの?」くらいに思っていた企業も、「うちもやらねば!!」となり、今の乱立状態になっているのでしょう。

    スマホ(アプリ)やInterfaceのQRコードの問題ではなく、決済に使う資金を個々に紐付ける、又はチャージしなければならないことが最大の問題ではないでしょうか?もしプールされている場所が1か所であれば、少なくともユーザーは、そこのお店で使える××Payを選ぶだけですから、加盟店もある程度××Payを絞り込めるわけですから。


  • しがないシステムエンジニア

    今でも不思議なのは、FeliCaの機能を使って決済するのに、ワザワザ店側が何を使って決済したいか聞くこと
    ITてそんなに不便でいいのか不思議でならない

    更に、FeliCaならタッチでいいのに、スマホの上で会員証としてバーコードを表示したり、ついには中国のように不便なQRコードを使ったりで、どうしてこう不便になっていくのか不思議で仕方がない

    こういうことなら、国がソニーからFeliCaを買い取って、ライセンスなしに提供したら如何だろうか?
    それに決済を提供する企業に対して、簡単に撤退しないように、そろそろ銀行と同じように条件を課す必要もあるだろう

    消費者は、決済方法をワザワザ頭を使って選択したいのではなく、AIでも入れて、自動的に一番都合がよく安全な決済手段を店側に選んでほしいし、ポイントも1種類だけにしたい
    消費者目線では、日本は政治も決済もITも後進国である


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか