有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
ちなみに株高や失業率低下は、過去10年世界中で続いてて、それが昨年から世界中で調整局面に入ってます。現政権はあと二年で終わるからいいけど、次の政権が本当にお気の毒-まず間違いなく今の政権のおかげで、短命に終わるから(大幅な景気後退局面で、構造改革、増税、社会保険カットとか大仕事おしつけられる)
ジムロジャーズ氏が言うよう、民主党時代よりマシとかではなく、いま10才の子供が将来感謝するかが大切だとどこの国でもいってるんだけど、時代遅れでない軸で考えられる政策って、「高齢社会の民主制」だと無理なんでしょうね。
さて、次回は投資、金融について、かなり突っ込んだ議論が展開されます。お楽しみに!
psちなみにこの長時間対談は、ニューヨークタイムズ記事の翻訳など手掛けておられる藤田美菜子さんの素晴らしい働きのお陰で、対談原稿用紙じつに30ページ近くの分量が、3回に渡って掲載されます。金泉編集長、ありがとう!
追記 国債買い続けられるのは、将来大増税、大緊縮しても、日本はデフォルトとせず何が何でも返すと思われてるか、市場の謎の慣性でしょうね。これはロジャーズ氏が言ってることと矛盾しません。ツケは国内の、将来世代が払ってくれると予想されてるのですから。
それは、現役世代にとってはパーティー時間の延長で、いまの10歳にとっては大迷惑だけど。
ただ、僕の経験では、安倍政権絶対支持のNPコミュニティでは、こういう議論はウケない。コメント欄で袋叩きにされるのは不愉快だから、誰も言わなくなる。
いいよね、評論するだけの人間は好き勝手言えるから。
政治に関心をもつ人を増やさないと。これ急務だよ。
ジムロジャースさんのおっしゃることも分かりますが、この手の債務超過論は、日本で同じ意見の評論家の予想が当たったことがないので、素直に危機感を感じることができません。
次回の投資についてのテーマは楽しみです