191Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ウーバー・リフトの上場が秒読みとなってきた中で、東南アジアの雄であるGrabも早期にエグジット出来るという読みなんだろうな。Grabはウーバーの戦略忠実に再現して、ペイメントやポイントによる経済圏確立しつつある。米中に続いて東南アジアからも、企業価値100億ドル超えのデカコーン企業が出てきて、日本国内で井の中の蛙同士の消耗戦やってる内にアジア企業にも大きな差をつけられつつある
東南アジアのライドシェア大手Grabがビジョン・ファンドから14.6億ドル調達!合計調達額は45億ドル(約5,035億円)。ライドシェアは他のシェアエコ系サービスと比較して、最も日常生活での利用回数/接点が多く、周辺領域も広いため、プラットフォーム化しやすい。フードデリバリー、配達はもちろんのこと、オンデマンド・ビデオサービス、デジタルヘルスケア、保険サービス、オンライン予約サービスなども始めるとのこと。Uberは市場から退出(Grabが2018年3月にUberの東南アジア事業を買収)しているので、いよいよインドネシア発のGo-Jekとの一騎打ちですね!両社が東南アジアでの巨大なプラットフォームになり、生活のあらゆるサービスとの連携が行われる未来がそこにあり、注目しております。
東南アジア現地にいるとGrabは本当に攻めに攻めまくっている印象です!ライドシェアだけじゃなく、フードデリバリーやペイメントやとにかくプラットフォームにサービスを載せまくっている。資金調達のおかげで、マーケティングに突っ込めるだけ突っ込んでいる状況。まさに東南アジアのベンチャーにおける横綱的存在。 ただ、ユーザーとしては東南アジア市場におけるUberを買収後、ライドシェア自体のサービスクオリティはもっと上げていってほしい。サービスの質でいうと、Uberと比べるとまだ追いついていないし、Go Jeckといい感じで競争してもらってどんどんサービスのクオリティ向上を期待したい。
シンガポールを拠点とするGrabが1,630億円の資金調達をするとのこと。シンガポールでは国家として「スマートネーション構想」を掲げています。この構想を語る際に、リー首相は「過去を破壊しなければ新しい便利なものを取り入れられない。国民の皆さん、Uberを使えた方が通勤は便利になるでしょう。」といった趣旨の発言で国がデジタル化に進むことのメリットを説いたと聞きます。Grabはそんなシンガポールを拠点とするデジタルプラットフォーマーになりつつあるわけです。
国の構想がスピード感溢れる形で体現している事例と思います。
ライドシェア企業、ホットですね。リフトとウーバーのIPOがうまく行けば、バリエーションのベンチマークになる上、ファンドは資金のリサイクルを進めるのでしょう。
ソフトバンク・ビジョン・ファンドから高額の出資受けたらIPO秒読みって感じですよねー。
Grab
かなりの勢いの資金調達
スピードを緩めず、
昨年uber東南アジアを買収している意味でも、
2輪から4輪へ進みつつマーケットということでも、
新しい進化を期待します
株式市場に競合は上場できないという概念がないようにビジョンファンドも競合関係ないプレイスタイルができるのは強いですよね。


あと、本ラウンドで結構日本勢が多いのも新たな動きを感じる。

トヨタ自動車、オッペンハイマーファンズ、現代自動車グループ、ブッキング・ホールディングス、マイクロソフト、平安保険、ヤマハ発動機など。
凄い勢い!>Grabはソフトバンク・ビジョン・ファンドから14.6億ドルの調達を発表した。これまでの合計調達額は45億ドルを超える。
Grabはミャンマーでも1年も経たないうちにあっという間に普及した。ミャンマー人はアプリをダウンロードしないという謎の仮説を吹き飛ばすかのように。期待!
トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
45.7 兆円

業績

現代自動車(ヒョンデじどうしゃ〈 〉、通称 ヒョンデ〈英語: Hyundai, , [ˈhjəːndɛ|IPA]〉; )は、韓国の自動車メーカー。ソウルに本社を置く。 ウィキペディア

業績