今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
597Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「歴史は繰り返すことはないが韻を踏む」 つまり、歴史にはリズム感(周期性)があり、そのリズム感が継続しているということでは、将来は一直線では到来しないということです。

1990年は日本のバブル期のピークでした。ジャパンアズナンバーワンと言われた繁栄の30年(1960年~1990年)が、ここで終わりました。

その前の30年(1930年~1960年)は戦争の時代でした。それまでの常識が破壊された破壊の30年です。しかし、その破壊によって社会のいろいろなものがリセットされ、その次の時代が繁栄したと言えるかもしれません。

その前の30年(1900年~1930年)の冒頭の1904~05年に日露戦争がありました。これは当時、後進国であった日本が当時の先進国に追い付いたことを世界に示した大きな出来事でした。そして、当時の歴史において、日本に一般市民が最も豊かな日常を送れた時代でもありました。これも繁栄の30年と言えるでしょう。

そして、その前の30年(1870年~1900年)は維新です。その前に約270年続いた江戸時代の常識が破壊された30年です。そして、その破壊の中から、日本の近現代社会の基盤が生まれました。

乱暴で大雑把な考えですが、明治維新以降、日本は30年の破壊→30年の繁栄→30年の繁栄→30年の破壊というリズム感を繰り返してきました。

1990年以降、日本は「失われた」時代ではなく、「破壊されている30年」に入っているのかもしれません。現在は29年目です。新しい時代がそろそろ始まるのです。

2020年は日本社会にとって大きな時代の節目になります。それは、日本社会の人口動態から見えます。2020年から世代交代が急ピッチで加速するのです。

過去の繁栄の時代の成功体験を持った「団塊の世代」から、その成功体験が全くない、「団塊ジュニア」「ミレニアル世代」への世代交代です。

将来への色んな課題があります。現状では「破壊」も足らないかもしれない。しかし、これからの社会の主役には過去の成功体験がないということは、逆に新たな成功体験をつくれる世代でもあるといえます。

過去の成功体験(例えば、国内人口増だけが経済成長と思っている向き)から解かれるスイッチが入れば、これからの社会の主役は新たな成功体験を築けるはず。だから、日本の将来に落胆する必要ありません。
ジム・ロジャース氏、「周りから自分の考えをバカにされたり、笑われたりしたら、大チャンスだと考えればいい。人と同じことをして成功した人は、いままでいないのだから。」
みんなと同じは危険です。
ジム・ロジャーズ氏は、「昨年秋(?)に、日本株を全て売却した」と発言しています。逆に、それまでは保有していたということ。極めて長期的な視野から日本を酷評しつつも、つい最近まで日本株を保有していたということは、日本に対し全否定ではないということの証左でしょう。

実際、別の場では、日本のインバウンド関連、教育、農業は有望分野だと評価しています。

確かに財政の厳しさは日本人はもっと深刻に捉えなければと思いますが、成長産業に対しては、合理的な期待を持ち続けたいと思います。
副題「債務の大きい国はひどい終焉を迎える」は、実に意味深長。ロジャーズ氏の当論考、最後まで通読することをお勧めします。

一読して、今月最終土曜日(23日)の日本経済新聞朝刊で連載している拙評「経済論壇から」で、取り上げたいと思ったが、昨日既に校了してしまった。
これも専門力ない感想ですが、そうなるよなぁ。と思って読んだ。30年後はどうなるのか…海外に拠点があって、そこでも生きていけるようにしていかないといけないのかな…と改めて思った。

オンライン登壇頑張ろう!(違
でも、3月には初めて私は海外からグロービスのオンライン・クラスに登壇することになるのですよ。ちょっとワクワク。これがワークするなら世界のどこからでもクラス出来る!
「歴史は韻を踏む」と「歴史は繰り返す」の違いは、全く同じことの繰り返しではなく、韻を踏むように、少しずつ形を変えながら反復をし続ける点。それを考慮しながら、未来を予測する。

その視点で日本の未来を眺めると、めまいがするほどだというジム・ロジャース氏。「日本の借金はいま以上に膨れ上がって目も当てられない状況になっている。いったい誰が返すのか──国民以外、尻拭いをする者はいない」。

債務大国日本を救うには、キャッシュレスで社会コストを削減する、というのもひとつの策かと。カナダ政府は1ペニーを廃止することで、財政の健全化に取り組みました。
長期的な見通しについて常にいくつかの逆張り発言をしておいて、その中から当たっているといって差し支えない部分をピックアップ、それに繋げて自著の宣伝。氏に学ぶべきはセルフプロデュースとマーケティングの方面でしょうね。
介護という文脈では、30年もかからない。2025年には、団塊の世代が後期高齢者(75歳以上/要介護出現率が高い)となり、介護離職が深刻化する。そして親の介護は10年程度は見込む必要がある(平均寿命−健康寿命)。

いまのデータでは、介護には平均で月額7万円かかるので、10年では840万円の費用が必要になる(生活費などは含まない)。介護離職をした状態で、これだけの費用を出せる人も少ないだろう。親が資産家でなければ、かなり厳しい。

さらにその後は、自分自身にも介護が必要になる。そのときの費用まで準備できている人が、どれだけいるだろう。では生活保護に頼れるかというと、そのための財源はどこにあるのかという問題が、そのころには今よりも顕在化している。

この八方塞がり状態でさえ、子供たちの世代への莫大な借金で維持されている。しかし、子供の数は極端に減っているのだ。その上さらに、働いて税金を納める現役世代が減っていくのだから、日本の社会福祉は、本当にどうにもならない。

ここに、大きなイノベーションが求められている。
新卒でコンサルになった時、『アナロジー(類推)が大事』だと習った。正直その時にはビンとこなかったけれど経営者となって5年くらい経ってようやくわかるようになった。それ以来、歴史や自伝、サイエンスなどの一見すると経営とは関係無い本の中から類似する要素を意識するようになった。

『現在と類似した問題が以前どのようにして起きたのかを理解すれば、現状がある程度把握できる。それがどのような結末になるかもわかる。』
「歴史は繰り返す」も「歴史は韻を踏む」も、どちらにしても因果関係の推論に過ぎない。過去の出来事は、こういう因果によって成り立っていると、脳が理屈付けして安心したいだけ。単なる解釈であり、統計学を利用した占いと同じ。
必要以上に不安を煽ってくる人間は、大体胡散臭い。