新着記事一覧
首相の天領、総務省接待事件の源流は「菅総務相」時代の人事私物化 - DOL特別レポート
Diamond Online 2Picks
米国債利回り上昇懸念せず、FRBの新枠組み機能=ミネアポリス連銀総裁
Reuters 4Picks
米2月雇用37.9万人急増、飲食業の回復目立つ 失業率6.2%に改善
Reuters 4Picks
米債利回り上昇、景気見通し改善を反映=セントルイス連銀総裁
Reuters 2Picks
米政権の競争問題担当にウー氏、巨大ハイテク企業の支配を警告
Reuters 2Picks
香港選挙制度見直しを非難=「追加措置の用意」―EU報道官
時事通信社 2Picks
米輸入、単月で最大=消費がけん引―1月
時事通信社 3Picks
LIBOR年末廃止を英当局発表、主要ドル建ては23年6月末終了
Bloomberg 17Picks
1月の米貿易赤字は1.9%増 輸入が拡大
共同通信 2Picks
米雇用、37万9000人の大幅増=失業率6.2%に改善―2月
時事通信社 2Picks
逆になぜこれをインターネットが出来てから四半世紀も放っておいたのか、国民国家の権力構造の無力と罪を感じます。
かなり今更ですし、そもそもすっかり力を失ったG20でまとめきれるのか。
まとめたとて、これは基本のキの議論。データをどうするか。A国の国民のデータを何らかの形でB国で使うすなわちマネタイズするような事をどう扱うか、いわゆるデータポータビリティ等々、データ経済圏と国家の付き合い方においては、この議論は序の口です。
GAFAを擁するOECD加盟国の米国、BATISを擁するパートナー国の中国と、そういったものを持たない他の国々との間で利害は随分異なるに違いない。この分野のいわば勝ち組が強い国だけに、議論を纏めるのはなかなかに難しいんじゃないのかな・・・ 米国も、GAFAが低税率国に利益を移す問題には悩んでいるでしょうから、その辺りを突破口に合意が成立すると、巨大IT企業で出遅れた我が国にとっては朗報ですね。時間はかかりそうですが (^.^)/~~~フレ!
これまでの経緯はここにまとまってます。
http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/toshi/kokusaisozei/kokusaisozei.html
これくらいやって初めて同じ条件なのかもしれない、もっとも今更すぎるので
心得くらいで終わると思ってる