• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

野村の日本株セールスから一念発起、株主優待と社会貢献つなぐ

36
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 認定特定非営利活動法人育て上げネット 理事長

    新しい寄付の枠組みとして注目したい。

    物品の寄付において、①販売・転売禁止②活用目的の強い制限が考えられるが、この二点は寄付企業側の立場からは理解ができるが、NPOなどの現場からすると負担のない利活用には一工夫必要。

    また、授受した後に不要となった場合の処理費用や、活用目的外での使用可能性のコミュニケーションの枠組みを事前に合意しておくこと、各種契約書の整備など、社会貢献の枠組みであっても事前に準備しなければならないものも少なからずあるため、株主優待と社会貢献をつなぐ中間支援団体の負担も大きい。

    この部分のコストについて、優待提供側も授受側もしっかり認識し、誰が見えづらいコストを負担するのかもしっかり議論しておくことが後々スムーズな仕組みになるかどうかのカギとなる。


  • 金融サービス

    株主優待は制度そのものが賛否議論の分かれるところ。ただ、そうでおるからこそ、たとえば今すぐに廃止されるなどということは考えづらいわけですから、廃棄・放棄分を有効活用しようという動きは個人的に歓迎したいと思います。


  • badge
    証券アナリスト

    海外投資家には不人気の株主優待ですが、株主の多様性確保のコストと思えば正当化できる企業が多いのではないでしょうか。
     この記事にあるように、未利用の優待枠を社会貢献に使うというのはいい話です。また、最近は優待の代わりに寄付、という事例も増えていますね。個人的には京都大学iPS細胞研究所 iPS細胞研究基金への寄付というのが夢のある寄付だと思っています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか