株式会社くらコーポレーション(英語: KURA Corporation)は、大阪府堺市中区に本社を置く外食産業企業。 ウィキペディア
時価総額
1,163 億円
業績

関連記事一覧
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
Yahoo!ニュース 個人 275Picks
くら寿司もセブンイレブンもアルバイト店員の時給が安すぎるー繰り返される「バイトテロ」問題ー(藤田孝典)
Yahoo!ニュース 個人 213Picks
ホリエモン「バイトテロは昔からある」「こんなのでいちいち騒ぐな」と苦言 - キャリコネニュース
BLOGOS - 最新記事 15Picks
くら寿司、ビッグエコー、セブン……バイトテロ問題にひとこと。「バカな若者の人生の人生潰して終わり」でいいの? - Hayato Ikeda
BLOGOS - 最新記事 10Picks
セブンにくら寿司、「バイトテロに法的措置」が止むを得ない理由 - 今週もナナメに考えた 鈴木貴博
Diamond Online 4Picks
くら寿司にセブン、バイトテロ「見せしめの法的措置」はむしろ逆効果
オピニオンサイト「iRONNA(いろんな)」 2Picks
もちろん、一番悪いのは馬鹿げた行動をした本人という事実は変わらないですし、くらコーポレーションのような対策は重要ですが、構造的には、正社員に劣る待遇で現場の責任者を負わされていることが課題だと思います。通常はそれでもバイトの善意で回っているけれど、その綻びが出始めているのではないかと。
よく捉えればバイトでも責任者を持った仕事ができると言うこともできますが、やりがい搾取になりかねず結構危険かと。時間帯責任者くらいは、きちんと正社員ができるといいのですけどね(綺麗事かもしれませんが)。
行為責任と結果責任に鑑みた際、行為としての違法性・有責性が否定できないのみならず、その結果社会に及ぼした影響も甚大なのであれば、それは交通事故と同じく、相応の責任を負うべきです。
少し比喩的ですが、厳罰化で交通事故がなくなるのかというと、過失による事故への抑止力は限定的であるものの、故意犯に対しては有効なものではないでしょうか。同じ議論のように感じます。
ただし、制度経済学の世界で「中間組織」とも呼ばれるフランチャイズチェーンは、そもそも危ういパレート均衡の上に成り立っており、今回のような綻びは出るべくして出たという気もいたします。ちょっとした賃金改善では未然に防げないと思います。
バイトテロに、法的措置のような厳罰化は有効ではなく、賃金を上げて高待遇にすることが防止策になる、という記事だが、今回のテロ動画のようなものを法的に罰するべき理由がいくつかある。まず、この記事では動画を全て仲間内に見せるための悪ふざけとしているが、そのような愉快犯に混ざって、企業の株価を下げる目的の嫌がらせやライバル企業に送り込まれた刺客がいることは否定できず、そういった悪ふざけだけではない因子を炙り出さなくては、今後バイトテロを装った足の引っ張り合いが多発する可能性が高い。また、バイトやパート、契約社員の行動は、経営者や終身雇用の社員のような会社と運命を共にする人と同じ形では管理できないので、会社に不利益を齎すことが自分の不利益になるという構造を罰によって作る必要がある。
制裁や恫喝では、地下に潜るだけ。内部通報の奨励は組織崩壊の再悪手。
ハラスメントなどこういった組織内で倫理的に問題となるような事案に大なり小なり関わる身としては、対応の鉄則は「教育」と「抑止力」に尽きるかと経験的に思います。
ただ、どんどん息苦しくなると当然労働者側としては「じゃあ、もういいや、ここで働くのやめよ」という心理になるのも理解できます。
となってくると、原理原則に基づきあとはその他の労働条件をチューニングしていくしかないのでしょうね。
これを感じられる場にする。
とても難しいけど、そこを目指す。
長い道のり。でもみんなでトライしたい。
賃金改善で防げるか?これもまた難しいですね。
ただいろんな事例を見ていて改めて思うのは、ファストフードやコンビニ、私たちの暮らしが低賃金のバイトに支えられていること。バイトの労働環境に改善すべき点は多々あると思いますし、それに必要なコストは事業主でなく一定程度、社会も負担する(=多少の値上げは受け入れる)考え方も必要になってくるのではと感じます。