この連載について
世界のテクノロジーが急速に進化していく中で、京都に居を構える企業たちがしたたかな強さを見せている。スマホから電気自動車などあらゆる先端製品で、欠かせないパーツを握っているためだ。京都企業の強さの根源はどこにあるのか。最先端をレポートする。
日本電産株式会社(にほんでんさん、英語: Nidec Corporation)は、京都府に本社を置く日本の電気機器製造会社。 ウィキペディア
時価総額
3.93 兆円
業績

ソフトバンクグループ株式会社(英文社名: SoftBank Group Corp.)は、日本の携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連企業等を傘下に置く持株会社。日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
11.4 兆円
業績

この連載の記事一覧

【痛快】ノーベル級発見を守る。安定捨て「決起」した40代たちの挑戦
NewsPicks編集部 436Picks

【超入門】「アップルショック」で、沈む企業、生き残る企業
NewsPicks編集部 482Picks

【沸騰】LINE、マネフォ…ITベンチャーが京都進出する「裏の理由」
NewsPicks編集部 810Picks

【社長直撃】アップルが沈んでも、村田が勝ち残る理由
NewsPicks編集部 1060Picks

【超図解】京都発、「100年見据える」ベンチャーが世界で勝つ
NewsPicks編集部 1561Picks
【新】世界を密かに「牛耳る」京都企業の秘密
NewsPicks編集部 1300Picks
・1番以外はビリ。
・能力は2倍に引き延ばすのも難しいが、やる気は100倍にもなる、従業員のやる気を引き出すのが経営のかなめ。
流石です。仰る通りです。
日本企業による海外MAが失敗しまくる中で、なぜ、ド日本式の働き方から始まった電産がここまで成功を続けられるのか。こちらの記事を読むと、その精緻なM&A手法の真髄が見えてきて、大変興味深かったです。
永守さんのM&Aノウハウだけで、本一冊以上の価値になりそうです…。
それを社員も守りつづけた結果が、今日の日本電産。M&Aした会社も、意識革命からはじまる。
「能力は2倍にすら引き延ばすのが難しいけれど、やる気は100倍にもなる」という言葉にはアドレナリンが湧き出ます。
京都企業特有の粘り強さ、ユニークさの代表格ですね。
一貫して未来を長期的に予測し続ける中で、貫くところ、賭けるところ、変えるところ、を正しく見極める力。
それでいて熱量で人を巻き込み言葉で導く巧みさ。
“買収は2割、残り8割はPMI”というのも、その合わせ技であって、とんでもない買収成功率を誇っているんだなと感じました。
"突如として、「2020年度までに残業ゼロ」を宣言し、いわゆる働き方改革に乗り出したのだ。"
最大の案件は2015年に発表したEmersonのモーター事業で約1350億円、次が2018年のWhirlpoolのブラジルのモーター子会社で1200億円弱。それ以外は1000億円を超える案件はないと思う。
買収を多く重ねていても、高値買いもしていないので、総資産約1.9兆円に対して、のれんは約2500億円。有形固定資産は約5000億円で、設備を買ったうえで、経営によって技術資産やチャネルを活用して、利益を買収価格以上にあげることができている。
つまり25年で1000億円規模の売り上げを達成している。
インターネット時代じゃなくてもこのスピードで成長していた企業があるという事。
どの時代にも偉大な先達はおり、こう言う記事を読むと、もっと頑張らなくてはと身が引き締まります。
もちろん、扱っている分野が柳井さんはアパレルなので比べるのは失礼かもしれませんが、手堅いという印象はダントツですね。孫さんは、もはや投資家なので実業をやっているという印象が今はないですが、やはり孫さんは常に驚きを与えてくれる経営者ですね。
あまりの猛烈ぶりに、本は何冊か読ませていただきましたが、ちょっと怖そう…なんてかんじていましたが、お母様の影響なんですね。肝っ玉母さんという感じですが、母は強し!凄いです。↓
「倍働かないと成功なんとできない」と語気を強める母親に対し、永守は「他の人が8時間なら、自分は16時間働く」
前半の倍働くから、後半の働き方改革、非常にバランスをとれている。
モーター分野でいい技術を持ち、さらに積極的に買収し、それは成功の要諦か。