今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
933Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
未来が予測できないことだけはわかるから、「○○だ」「△△だ」という、次から次へと出てくる言説に振り回されないようにしたいもの。
あえて言えば、熱中できることを見つけてほしいなと思います。
①期待を減らすこと
期待値が下がるほどそこから対象を肯定的に捉えることができるので、期待しない習慣があるだけでポジティブで感謝の溢れる心が手に入ります。
♪当たり前?? 過去と他人は 変えられぬ

②自己犠牲を減らすこと
無理は続かないし、心のゆとりがなくなるほど仕事や対人関係が上手くいかなくなります。人を大切にしたければまず自分を大切にするしかないんですね。
♪後味の 悪い努力は 自己犠牲

③先入観を減らすこと
自分がどう思うかよりも他人がどう思うかを優先するから迷子になるんです。みんな現在地も目的地も違うんですから誰かの近道が自分と同じとは限りません。
♪何事も やってみなけりゃ わからない
論理性と創造性でしょうね。

電卓の登場で計算能力が日常でさほど必要で無くなったと同じく、決められた論理的思考はAiが担ってくれる。
そのAiを誕生させるには当面、最初のアルゴリズムに関わるアーキテクチャーの存在は必要。
ここで論理的思考が必要となる。

時間が経てば、Aiは自己学習で自らの論理構成を変化させる。
そこで、そのAiに何をさせるかの目的や意義を創造する人間が必要となる。だから創造力。

本編から離れても、音楽や絵画を通じて子供が創造的な感性を磨くことは重要ですよね。
明確に「これだ!」と言っていないのですが、それが正しいのですよね。
世の中の仕事にもライフサイクルがあり、それに伴い学ぶべきことにもライフサイクルがあるので、やるべきことなんて定義できない。今の学生に「これ、やったほうが良いよ」とは言えても、学生予備軍の子供にはそれは通用しないということですね。

大人が思っているよりも子供って優れた着眼点を持っているので、子供の言動に否定から入ってはいけないですよね。違和感を感じても、何故違和感を感じるのか考えると大したことなかったりしますし、逆に「それ、いいね!」と子供から学ぶことも少なくありません。子供の成長を通して大人自身もアップデートしていかないと、いつか大人は子供の足枷になってしまいそうなので、そうならないためにも、大人の成長は止めてはいけないと思います。
「数学や科学など理系の教科を学ぶのは良いことだが、文学や歴史、哲学といった教科を学ぶことも、同じくらい大切だ。」
→数学の文脈の中に実は哲学や芸術、歴史的観点は数多く出てくる。しかしそれを中等教育までではなかなか伝えられていない。
その繋がりがしっかり学べていれば、数学は結構面白く感じてもらえていると思っている。

「だからこそ、子どもがどのように学習し、成果を上げるかだけでなく、どのように遊び、対立を解決し、他者の支えや力になるかに注意を払う必要がある。認知的能力から社会的スキルに価値が移っているというのが現実だ。」
→今までの教育に欠けていた内容を最近になってやっと、アクティブラーニング型授業や探求学習で入ってきたが、その学習方法をファシリテートする人材が育っていない。

「子どもは今後、これまで以上にテクノロジー経由で複雑な内容を学べるようになる。したがって、現在もっとも重要とされる授業は、おそらく重要ではなくなるだろう。
われわれはおそらく、何よりも自分に正直になり、自分の子どもの教育体験は自分の体験と同じではないし、同じであるべきではないという事実を受け入れなければならない。」
→過去の経験だけで逃げ切れる教育は終わり、時代錯誤の教育を押し付けているだけの教育者は淘汰されるはず。

最後に、学校教育の場にあまりにも多くを求めすぎている現状を変える必要がある。
「適度な無関心」と「自分は自分」を確立し、自己犠牲によって成り立つ教育現場が変わってほしい。
「身につけさせる」とか「べき」とかではなく、子どもが向ける興味関心に時に寄り添って、時に見て見ぬフリをして、とその時々で適度な距離を保つことに専念したほうが良いのではないかと思います。
子供の適性を見つけ、それを伸ばしてあげることをやりたいと思う。AI活用でそんなことできてもいいな。
リクルートのさだまさしさんも言ってましたが1/100*1/100*1/100のスキルで自分の価値を高めるならば、適性を見つけることは大いに意味のあることだと思う。
誰か一緒にやりませんか?笑
10年後、20年後、働き方は全然違ったものになるだろうし、それにあわせて教育も変わる。
未来の教育をマクロで捉えてて面白い。じゃあ、具体的にどうしようと考えて踏み出したい。
最後にナゼあの映画?

(Sean Pennが面白かったやつですねぇ)
そもそも「身につけさせる」なんて実に独善的な発想ですが、強いて言えば、能力を自ら身につけるための能力でしょうか。
原文をみたら’your kids will need for the future’(将来のために必要になろう)でした。NewsPicksの訳の問題ですね。