この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 527Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 895Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 542Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 577Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 614Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1013Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 790Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 406Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 392Picks
このプロジェクトは、合志市の町おこしの一環なのですが、塾の運営は映像制作大手のロボットが行なっており、一般市民を対象に、動画の理論から撮影技術までを1年間に渡って講義するという、本格的なクリエイター養成講座となっています。
すでに映像制作は全くの素人だった主婦の方などが、地元企業からビジネスとして映像制作を請け負うなど、プロのクリエイターが誕生しています。
ゼロからプロ級の動画を作るコツも聞いております。塾生が作った作品映像とともにご覧ください。
「実際農家を回ってみると、みんな高齢で、iPhoneも持っていない人がほとんどです。実際、農家のおじいちゃん、おばあちゃんに、『教えるから映像を撮りませんか』と一生懸命に話をしても、『そんな暇じゃない!』と、怒られてしまいました(笑)」
ここからスタートして、実際の作品までつながっているというのが、驚きです。
「僧侶の塾生が音楽を担当したNIKEのWeb映像」を観ましたが、なるほどと思いました ^^
「この名産のPR映像を撮っているのは地元の中学2年生です」「この画像を撮ったのは地元のお坊さんです」という話が実現しつつあるのか、と。
エンジニア、クリエイター人材が不足していることはどの地域でも共通ですが、人材育成に本腰を入れる自治体はほとんどありません。大学や高校がやってくれるという思考停止の期待ばかりが広がっています。
そうではなく、新たな公共の役割として、今の時代のその地域に必要な人材を育てていくことが自治体には問われていると思います。合志市に留まらず、同様の取り組みが全国に広がることを期待しますし、逆に広がらないと人材ギャップは埋まりようがないです。
でも完全移住でなくても柳井さんのように月二回でいいから○○をしてほしい、といえば手伝ってくれる人はたくさんいるはず。こういう人を何十人も作れば一気に産業のタマゴはできると思います。
"「合志市は主要産業が農業だから、東京のクリエイターに引っ越してきてもらって、農業をやりながら映像制作をしてほしい」"
合志市の市長とロボットさんの協業で生まれたユニークな地域創生です。