この連載について
PICK ONEでは、月曜日から木曜日まで、それぞれ「テクノロジー・サイエンス」「ビジネス」「政治・経済」「キャリア」と、日替わりで4つのテーマを扱い、各分野のプロピッカーらが未来へつながる視点で読み解きます。
この連載の記事一覧
「人生をサボりたくない」若者の働き方
NPコミュニティチーム 134Picks
増える「フェイク広告」とその対策
NPコミュニティチーム 80Picks
性格診断で就活のミスマッチを減らす
NPコミュニティチーム 225Picks
ビジネスが変えるデザインの役割
NPコミュニティチーム 103Picks
プレゼンの達人に学ぶ伝わる資料づくり
NPコミュニティチーム 497Picks
テレワーク導入の2つの壁
NPコミュニティチーム 192Picks
ヒゲ論争からみる職場のルール
NPコミュニティチーム 92Picks
コインチェック認可登録にみる業界の今後
NPコミュニティチーム 60Picks
経済からみる選挙の課題
NPコミュニティチーム 46Picks
フェイクニュースを拡散しないためには
NPコミュニティチーム 86Picks
今回は恵方巻きの廃棄が主題ではありましたが、それに限らずそもそも廃棄が出ているのをどう解決するか?の話も。
前提として、コンビニ系で2%・飲食店で3%・食品スーパー惣菜系で10%くらいの廃棄が出ています。それをフードテックの領域でどう解決するか?が大事かと。
・冷凍保存技術の向上
・IOT冷蔵庫による在庫・発注管理自動化
・AIによる集客予測
など、確実に前進している部分もあるので、そこをどう現場で使いやすい形にしていくか。しっかり加速させて廃棄率を減らしていければと思います。
それにしてもサッシャさんがかなり痩せられていて、そのダイエット方法に個人的に興味津々でした。
〜追記〜
北川さんの流通の部分も仰る通りです!
ありがとうございます。
食品廃棄率は国連食糧農業機関FAOの発表によると、小売に引き渡すまでの生産、加工段階で多くの廃棄が出ており、例えば「野菜・果物」の廃棄率は、生産段階で14.4%、収穫前で6.9%、加工で8.5%、輸送で7.1%、消費で8.8%の計45.7%となります。
※参考
Could “ugly“ fruit and vegetables help solve world hunger?
https://www.weforum.org/agenda/2016/02/could-ugly-fruit-and-vegetables-help-solve-world-hunger/
日本の食品ロスで計上されているのは上記「消費」の段階のみ、恵方巻きさておき、消費者として見える範囲でのロスに注目が浴びるのは理解出来ますが、プロであれば、そのバックヤード、ロジスティック含めてのご発言を頂戴したいと常々思っています。食品ロスを語るには余りに流通・加工の知見が足りなすぎでしょう。
※追記
純粋な疑問なのですが、船井総合研究所勤務がプロとしての言説に結びついていたなか(少なくとも僕はそう理解)、離職されたいま、そのコメントの責任はどう担保されるのでしょうか?堀部プロからしか得られない知見を正直、見た記憶が余りありませんが...。