関連記事一覧
「3年後は勤務し続けていないと思う」――若手社員の51%が回答
MONOist 194Picks
“社員は家族”じゃない【リンクアンドモチベーション小笹代表】
INOUZTimes 21Picks
40、50代で「厄介者」扱いされる社員たちの特徴
@DIME アットダイム 16Picks
すでに起こった未来を探せる人が儲ける人 - 「20年後の大金持ち」の共通点
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 14Picks
自分の未来は自由に選ぶことが出来ます。 あなたはどの未来を選びますか? - 夢を現実に変える 逆算手帳の習慣
Diamond Online 5Picks
「日産社員の声」と紹介、社員じゃなかった NHK訂正
朝日新聞デジタル 3Picks
契約社員から正社員になるためにやるべき2個のこと【ジョブール】
【ジョブール】 1Pick
「1年後、見違えるほど成長する社員」と「ダメ社員」はここが違う
bizSPA!フレッシュ 1Pick
契約社員と正社員の違いとは?向き不向きやそれぞれのメリット・デメリットを解説します【ジョブール】
【ジョブール】 1Pick
不祥事が起きたとき、残された社員のことを思い出してほしい
株式会社ソフィア|インナーブランディングで人と組織を元気に 1Pick
自社をプロダクトと考えた時に、採用に反応して従業員になってくれるか?ロイヤリティ高く働いてくれるか?ということですので。
環境を整えることは最低限の必要要素ですが、その次に、自分の会社のファンになってもらえるか?自社と同じ価値観を共有してもらえるか?が勝負なわけです。
各プロフェッショナルが複数の会社やプロジェクト等と契約を締結し、その専門性を提供するようになるなか、特定の会社が高付加価値のプロフェッショナルを惹きつけ、Win-Winの関係を維持し続けるためには何が必要なのかを常に考えています。
報酬や成長機会などはもちろん重要ですが、それはもはや会社のみが提供できるものではなく、プロジェクト等にも期待できるものとなりつつあります。では、会社という永続的な存在こそが提供できるものは何かというと、それはやはりミッション・ビジョンであることは言うまでもありません。
ミッション・ビジョンは決して従業員に対してのものではないものの、今後会社が商品市場・金融市場のみならず、労働市場においてもより激しい競争にさらされていくなか、この点は忘れてはならないと常に考えています。
ただ、個人やスタートアップにはやりにくい領域や大企業だから大きなインパクトがあるのは変わらない。
社会としては、ヒトモノカネ情報が組織の垣根なく、新しい取り組みや事業を作れるインフラをどう描くかが最も重要。