有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
フェーズによって求められる能力が異なる。
デザイン経営が重要だと叫ばれてますが、デザイナーをチームに突っ込めば成功するわけではない。
0→1、1→10は経営への深い理解とコミットがあるデザイナーでないと上手くプロジェクトが進まないなと現場でも感じています。
イノベーションには、右脳⇆左脳、直感⇆論理を往復しながらアウトプットにこだわれるリーダーの存在が一番重要だと考えています。
このリーダーは、デザイナーと言われる時もあればマーケターと言われることもある。
大切なのは肩書にとらわれないこと。
こちらのグッドパッチ 土屋さんの記事にもありますが、求められるのは「越境」できる人材。
【土屋尚史】デザインとビジネスの越境人材がさらに増える
https://newspicks.com/news/3559542
https://creive.me/archives/9795/
>商品やサービスの世界観について10行の「物語」を文章化する
経営者とデザイナーの違いの図ですが、デザイナーの項で「斬新なアイデアは生まれにくい」とありますが、「斬新なアイデアが生まれやすい」ではないでしょうか。
それはさておき、経営という実態のないものを考える際、頭の中にあるモヤモヤをビジュアル化することで、クリアにできる効果はありますね。
ボクは図形思考が大好きです。直感人間。
まさに私もIDEOさんにご連絡しようかなと思っていたのですが、デザインファームとのお付き合い(に限らず、特定分野のプロとの付き合い全般)で大事なのは、丸投げしないことですよね。こちらは素人だから下手に首突っ込んだらペースを乱すなんて配慮は必要なく、素人のこちらがちゃんと納得できるまで対等に話し合うことが大事だと思います。素人ながらプロの仕事にちゃんと食いついて、腹落ちするまで話し合うのが、最低限必要な努力かと思います。
思いだけが先行すると顧客思考が抜け落ちますし、顧客思考だけでも特徴が出せませんからね。
「子供の未来に貢献」
という理念をそれぞれの経験・技法を使ってアウトプットしぶつけ合うことでしか斬新性は産まれないと思ってます。
かつ、コンセプトワークとデザインワークする側がクオリティラインに対して信頼関係がないとやはり斬新性は産まれないとおもいます(経験上)。
そういう意味で夫婦でやっているのはかなり大きいですね。
ただうちみたいな零細企業だと社内に大量の夫婦状態を作るのは人件費的に厳しいので、これからは地域の同世代子育て夫婦を巻き込みながら田舎力で世界観を強化していくことにしてます。
金がないなら無いなりに戦えるのがデザインです。
「くれぐれも技術自慢にならないように」が合言葉です
とか言いながら今年は3Dモデル うちの子ちゃんを作成予定ですが(笑) モーションデザイナーどうするかが課題です(>_<)
デザイン思考、デザイン経営は、単なるバズワードで、ある意味当たり前のことですが、出来ていない会社も多いのでしょうね。デザイン思考のプロセスがここに書いてあるプロセスだけではないと思うので、必ずしもイノベーションに向かないとは言い切れないと思いました。一番大切なのは、本当に解決したい課題は何なのか、ですね。すべての起点ですし、そもそも課題が間違っている事も多々ありますから。