• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

大学1、2年生のキャリア教育に乗り出した大手企業 P&G、パナソニック・・・

338
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 「学ぶ」の前提には、社会に出て活躍することがあります。学校での座学も、アウトプットをする場を求められており、フィールドワークなどはアウトプットの場として大切です。

    学生の本分は学業である、それはつまり学内のインプットのみならず、社会と接してのアウトプットがあって成立するものです。

    その点を踏まえると就職活動前に企業がキャリア教育をすることは、人手不足を背景に必然的な流れだと思います。

    そして、地方とのキャリア教育格差は確実に広がります。今後は地方大学のキャリアセンターへの要求は、より高度複雑化していきますね。


  • badge
    DEARWONDER CEO & CWO

    どんどん至れり尽くせりになりますね。

    いまどき、いい大学に入ればいい会社に就職できるなんて思っている学生はほとんどいないので、キャリア教育には興味あるでしょう。

    実践的な話は授業よりも面白いですから。ただ、大学が就職予備校のようになるのは避けてほしいですね。

    人材の育成と言っているが、至れり尽くせりが過ぎると、自分で成長する力を育めなくなります。逞しい自律型人材を求めているはずなのに。


  • badge
    慶應義塾大学 経済学部教授

    大学のゼミ、クラブ、サークルなどの人脈の価値をどうみるか。単なる「青田買い」になるなら、それは学生が大学に属さなくても高卒で就職すればよい話。キャリア教育を受けた会社に忠誠を誓う覚悟が学生にあるのなら話は別だが。

    大学に所属していることの意味を再確認するには、こうした大学1・2年生向けのキャリア教育を受けるのも、悪くはない。それで、学生が大学に在籍する価値がないと思うなら、そんな大学に価値はない。

    しかし、大学生は、自らが在籍する大学に属していることで、社会的にも存在価値が認めてもらえるという「プレミアム」を陰に陽に受けている。企業のキャリア教育が大学教育より職業人として価値があるとしても、それで大学教育に付加価値がないということにはならないだろう。

    大学側はこうした企業の「青田買い」を受けて立つぐらいの覚悟がなければ、そんな大学は生き残れまい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか