キリンホールディングス株式会社(英語: Kirin Holdings Company, Limited)は、飲料事業会社の麒麟麦酒株式会社を中核とする、キリングループの持株会社(ホールディングカンパニー)である。三菱グループの一員であり、三菱金曜会・三菱広報委員会の会員企業である。東京証券取引所第一部上場。日経平均株価採用銘柄。 ウィキペディア
時価総額
1.91 兆円
業績

新着記事一覧
【速報】以前に切り離したアンカー回収しようと潜水した男性が死亡 京都・博奕岬沖
京都新聞 3Picks
アマゾンが独禁法違反の疑い、J.フロントが「PLAZA」運営会社の全株式を売却、ザラ×メゾンスペシャルの裏側(9/24〜9/30)【5分でわかる主要ニュース】
FASHIONSNAP【ファッションスナップ】 3Picks
オ2―8楽(1日) 楽天が2位タイ浮上
共同通信 3Picks
JAわかやま合併30周年記念式典
和歌山放送ニュース 3Picks
加齢関連の脳疾患を採血だけで鑑別可能な血中バイオマーカー、東北大学が発見
大学ジャーナルオンライン 4Picks
パナなど開発 収穫量を刺激する「バイオスティミュラント」拡大
産経ニュース 3Picks
高額の医療負担にあえぐスイス国民
swissinfo.ch 2Picks
[交通情報・新潟]磐越自動車道(磐越道)津川IC-西会津ICの上下線で通行止め(10月1日)
新潟日報 4Picks
ストリートスタイル: Job: 医療関係
FASHIONSNAP【ファッションスナップ】 2Picks
Appleの電気自動車は見通し立たず「買収以外で数年内に量産できる見込みは低い」著名アナリストが予測
テクノエッジ 4Picks
大企業の中で、この企画が起案され、議論され、評価され、継続されるプロセスを想像して、関係ないのに勝手に感慨深い気持ちになりました。
サブスクをせねばと始めるのではなく、実現したいことをしたら結果としてサブスクリプション的なモデルだったというのが正しい姿ですね。
自宅で生ビールを飲むという体験を提供→顧客の潜在ニーズを発掘→話題殺到という流れ。
一度ビールから離れた層や、想定とは異なる「子育て中のママ層」が利用しているのは興味深い。
既存の卸や飲食店との関係性から発想したら成り立たなかったと思うので、「エンドユーザーの顧客体験」から逆算して考えることの重要さを教えてくれる事例。
ビール離れと言われつつ、日本の中には当然そうでない人もいて、熱烈なビール好き、しかも居酒屋で飲むわけではない人がいる。
色んなものがサブスク化していくというのは、少数のマニアが支える事業が増えていくこと、という考え方もできそう。
顧客ニーズに沿った独自性があり、価格交渉力がある製品は強い。
https://newspicks.com/news/3080265
ちなみに弊社の日本初のサブスクのコーヒースタンド「coffee mafia」おかげさまで新宿、飯田橋に続き銀座に3号店オープンしましたのでぜひ。
https://blog.favy.co.jp/7979/
これは本当にそう。大企業になればなるほどこうなってしまう。
良いとか悪いとかは置いておいても、既存のクライアントとの摩擦や既存事業とのカニバリが真っ先に思い出されてしまう。
リクルートでも近しいことが起きていますから、多くのいわゆる大企業では同じことが起きているのでしょう。
しかしながら、キリンがその摩擦をすり抜けてもこれを実行できている、かつ人気が出ていて新たな収益源を生んでいるということが1つの証左。
つまり、自身の生き残りをかけて、カニバってもやるかやらないか、もちろんそんな簡単な話ではありませんが、最後はやるか、やらないか、とてつもなくシンプルな判断になります。
・公式サイト
https://hometap.kirin.co.jp/
・キリンの月額制ビールは大人気なのに、なぜ再開できないのか(2018年06月06日)
https://newspicks.com/news/3080265