Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
442 兆円
業績

新着記事一覧
【質問募集】世界的な経済学者にあなたの疑問を伝えてみませんか? | 12/8(金)まで受付
クーリエ・ジャポン 2Picks
利上げ終了判断「時期尚早」 米FRB議長、市場けん制
共同通信 2Picks
約9000万円をだましとられる SNSから投資詐欺へ誘導 同様の手口の被害も 札幌市
STVニュース北海道 2Picks
4.4兆円の基金設立へ=途上国の気候対策支援で―UAE
時事通信社 2Picks
新テーマパーク「ジャングリア」会見で飛び出した「日本で最も貧しい沖縄の北部」発言 モヤモヤの正体を考えた【11月25日~12月1日 タイムス+プラスのみどころ】
沖縄タイムス+プラス 2Picks
10月の県内求人1.42倍 前月から横ばい 茨城 「改善の動き弱まっている」
茨城新聞クロスアイ 2Picks
インターネット上での「ウイルス対策の保険料」「サイトの利用料が未納」に注意! 新潟五泉市で30代女性が330万円の詐欺被害
新潟日報 2Picks
沖縄の11校が参加する「エコノミクス甲子園」 9日にサンエー那覇メインプレイスで 「金融リテラシー高めたい」
沖縄タイムス+プラス 2Picks
SBIがサークル社と業務提携、USDCの今後は?
財経新聞 3Picks
米利下げ観測「時期尚早」=インフレ抑制に取り組む―FRB議長
時事通信社 2Picks
>日本では決済アプリが乱立しているようだが、ここは民間に丸投げではなく、国と銀行主導で一本化をするべきだったのではないかと思う。
〝2012年にスウェーデン及び北欧の6つの銀行が開発。現在の国内ユーザーは約670万人で、1000万人の人口のうち半数以上が使用していることになる。″
上市してから6年ほどで、人口の67%に普及してのは、なかなかのスピードですね。
ただ、まだ送金利用が大半を占めていて、Swishでの決済は少ない模様。スウェーデンは既にクレジット決済が普及しているので、他のキャッシュレス決済ニーズは低いのかもしれませんね。
日本では、PayPayの決済(ビックカメラなどのコード読み取り式)ですら、面倒くさいとの批判が多くある。Swishの使い方は簡単とあるけど、日本で同じ仕組みがあったとして、これを簡単と思う人はいないと思います。携帯電話番号を知られるのもデメリット。
日本には日本に合った仕組みがあるでしょう。非接触のNFCとか、SNSやEC等のアカウントを通じた支払いの方が抵抗が少ないかもしれません。
本文より引用
“Swishの使い方は非常に簡単で、アプリを起動し、受取人の携帯番号と金額を入力し、BankID(印鑑のようなもの)で支払いを承認するだけ。所要時間は10秒程度だ。”
数年前にキャッシュレスの流れを作る必要性を
日本の銀行が認識していたとしても、、、
決済システムの統一に向けて何かしらのアクションを起こすとは思えないですが
スウェーデンが決済システム一択の流れは、国際競争力の強い企業が中途半端に多い日本だからなのでは、
国際競争力がなければ一致団結して活路を見出していた気がします
政府が促進の施策を打ち出しつつも、基本は競争→淘汰の道に進みそうな日本では、実現するキャッシュレス社会のあり方は異なりそうです。
キャッシュレスが進んだスウェーデンではお金のやりとりが現金ではできないので、スウィッシュが普及したと聞いています。まだ補助的決済手段ですが、今後拡大していくでしょうね。
今は使いにくいように感じるかもしれないけど、それはキャッシュレス協議会の活動が結実すればそのうち解消する。
Swishは、スウェーデンの銀行口座を持っている人が個人送金に使っているようですね。
不思議なことは、スウェーデン始め北欧資本の銀行が多いエストニアでは、Swishが使われていないことです。
→あっ、これ最初状況知りたいのでご存知の方教えてください!
競争し淘汰され、という順序を追って絞っていくのもまた良いのかと。