新着Pick
281Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
こちらのカマルクと、バチェラー久保さんのクラス。家具のサブスクは注目してますが面白いインタビューでした。定額で払っても、定価を越えたら金をとらない、という仕組みはユーザーフレンドリーで素晴らしいですね。仕入れコストの問題をリース会社スキームで解決したのは素晴らしいですがコストはかかりますね。4年かけて10万ユーザーでの損益分岐越えを狙う、というのもかなり大勝負。とはいえ、高級家具中心だと思うのでそのマーケットがどのくらいあるか、というところでしょうか
これは形を変えたフィンテック事業、アセットマネジメントビジネスと捉えるのが本質と思います。資産に対する利回りと、資本コストの差分のスプレッド利益で稼ぐ事業ですね。
裏のオペレーションを磨き上げるのが肝で、そこが最大の競合優位性に繋がるモデルと思います。

では「サブスク型家具」の顧客への提供価値は何か。それは「安い」だけでない、「選ぶのも廃棄も楽」という気軽さ、モビリティにあると思います。メルカリなどで中古を買ったほうが安い場合もあるかと思いますが、家具を買って処分することのペインが、模様替えや引っ越しのニーズを阻害している点。「所有から利用へ」と変化するミレニアルに合ったサービスと思います。
単にサブスクリプションと捉えると各事業の狙っているポイントが多岐にわたっているので誤認してしまう恐れがありますね。
アセットマネジメントの観点から、リースに近い概念が狙いの場合は、いかに裏の仕組みを組み立てるか、が大切になると思います。
面白い視点で今後に注目したい!
リースとの違いがいまいちよくわかりませんでした。リースも契約によっては、定価(もしくは設定価格)を超えた場合、実質的に買い取りと一緒なので、定額支払う必要がないと思うのですが。「サブスク」の定額の値付けが肝なビジネスですね。
占部さんがコメントされている『定額で払っても、定価を越えたら金をとらない、という仕組み』。
ここが肝だと思っていて、家具事業者としては在庫リスクの低減、割引率少なく売り切れることがメリットだろう。ユーザー、リース会社、家具会社、そしてサブスク会社があるなかで、顧客へのチャネルと在庫・値下げコストを解消することによって生まれる利益を分配するプラットフォーマーというビジネスモデルだろう。
リース会社と提携することで、最初にスタートする際の資本も少なくて済む(リース会社にとっては、個別の商品でエンドマーケットまでアクセスする販路コストを構築するのが現実的じゃないから、提携をしているのだと思う)。
ずっとその商品を使っても「定価を超えたら請求しない」家具のサブスク。特に大型の家具はなかなか買い替えができないわりに、実際に部屋い置いたら「印象がちがう...」となることも多いので、ちょっと試してみたいです。
ちゃぶ台返しみたいなコメントで恐縮ですが、高級車の試乗会を有料化したみたいな話なので、確実に儲かる気がします。
あと、定価には金利が乗っているのかも気になります。
チャレンジは素晴らしいと思いますが、家具がサブスクリプションに向いているか、が重要ですね。月額料金が安ければ、可能性はゼロではないものの、家具の場合、運び入れる手間と運び出す手間を考えると、運送+設置コストが高すぎるように思います。オフィス家具であれば、一度に搬入するので、可能性はあるように思いますし、同じハードウェアでも、家具ではなく、大きすぎない家電はサブスクリプションの可能性があると思います。
モノのサブスクで利用期間は決まっているのは新しいですね。利用期間が終了したら「継続」「返却」「買い取り」とある。

なので前提が「家具のお試しサービス」をサブスクリプション化したのですね。

このサービスは構造的に首都圏中心になると思うのですが、新しい家具のサブスク文化が根付くは、引っ越し頻度なのかなと思います。

となるとターゲットは20~30代で持ち家が無い層ですね。もしくは一人暮らしを始める新大学生や新社会人。

価格次第では、10万人の利用者も達成可能だと思います。注目ですね!
カマルクの町野さんは、すごく素敵な人。そして、握手したときの手触りがすごく気持ちいい人です。家具のサブスクは面白い!