日産自動車株式会社(にっさんじどうしゃ、英語: Nissan Motor Co., Ltd.)は、神奈川県横浜市に本社を置く日本の大手自動車メーカー。通称とブランド名は日産(Nissan)。北アメリカやヨーロッパなどの50か国では高級車ブランドのインフィニティ(Infiniti)、また新興国向けには低価格ブランドのダットサン(Datsun)を展開する。 ウィキペディア
時価総額
2.41 兆円
業績

ルノー(Renault S.A.)は、フランスのパリ近郊のブローニュ=ビヤンクールに本社を置く自動車製造会社。 ウィキペディア
業績

新着記事一覧
J&J製ワクチン再開、血栓治療法のガイドライン必要=専門家
Reuters 2Picks
【シンガポール】スタディスト、テマセク系などから資金調達[IT]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
【台湾】エイサーが敦泰の一部株式取得、15億元[IT]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
【タイ】市中感染1384人、死者3人(19日)[社会]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【フィリピン】AG&P、LNG貯蔵タンクを米社に発注[資源]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【韓国】シューズも自宅でケア、LGが年内に新製品[電機]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【インドネシア】イオンモール3号店、土地建物を自社所有に[商業]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
【ベトナム】タンソンニャット空港混雑、国内旅行増で[運輸]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【香港】那須高原ビールが香港参入[食品] 試飲会を初開催、足利銀が支援
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【中国】原発の発電設備容量、30年に2倍以上に[公益]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
ゴーン事件が起きた時からフランス系金融機関のアナリストは、ルノーが日産を完全に支配すると予測してましたね。これで、本社を海外に置くと、日本は税収がなくなる。
日産は現在Renaultの株を15%保有しているが、25%まで買い増すと、Renaultの日産への議決権を無効化できる。統合を巡る争いが起これば議決権はキーとなってくるなかで、賛否と併せて株主構造がどうなっていくか。
いずれにせよ、ポスト・ゴーンの両社にとって、アライアンスを維持し、かつその効果を最大化するにはどの様な資本関係が望ましいのか、その話し合いは始まったばかり。ルノーの新経営体制の考えに注目している。
日産がフランス政府の国有企業のようになってしまったら、せっかく日本勢の中では一歩先んじているEVが遅れることが目に見えています。
当然、拒否するのでしょうね!
でも、現場で仕事をしているのはAIではなく、生身の人間なんですよね。人の気持ちを慮らないで強引にやっても肝心な業務はうまく回らないものです。
なにより、日産の親会社のルノーがパッとしないことが日産の心を閉ざしてしまっています。
さらに、両社のトップを兼務する前後からゴーンさんがやりたい放題で日産の少数株主の利益を害する施策は目に余るものでした(そもそも、ルノー、日産、三菱のトップを兼務するなんて利益相反甚だしいですし)。
親が子に向かって「お前たちが大変なときに助けてやったろ」「親の言うことを聞け!」と言うのは自由ですが、「V字回復を支えてくれたことには感謝していますが、もう十分恩は返しました」というのが子の率直な気持ちでしょう。
「いい加減、子離れしてよーん」というのが子の気持ちだと思います。
かつてのダメダメだった日産が、
ゴーン体制でV字回復を遂げて、
今の日産があると言う動かしがたい
事実を忘れて、日本対フランスの
ナショナリズムの構図に置いた議論を
すべきではない。
誰が、どんな体制で日産を経営するのが
最も生産的で株主の利益を生むか?
その一点に絞って議論すべき。
能力と意志ある経営者とそれを支える
最も相応しい体制は何か?
その視野が、曇ってはならない。
もちろん、今回の教訓は生かしながら、
ガバナンスには十分な注意を払う。
それに尽きる。
現時点で日産の方が業績が良いから、ルノーに筆頭株主面はしないでくれと言っても、過去の事実は消せない訳ですから、ルノーが筆頭株主であるフランス政府と共にだけタグを組むことも想定して、特捜部を動かすのが得策だと現経営陣が判断したのであれば、日産にとっては、これからが本当の正念場になるでしょう。
ルノーにしてみれば、責める相手はもはやゴーン氏ではない訳ですから。