この連載について
1年どころか半年単位で世界が激変する時代。
1つの組織に頼るのではなく、「個人の力」を上げる時代になってきた。
ピラミッド組織の中でうまく遊泳し、上を目指す「オールドパワー」的思想は限界。
これからは、自分の得意をよく知り、何を学ぶか、いかに仲間と協働し
新しいうねりを起こすかが問われる「ニューパワー」が求められる。
5000万人近いメンバーを持つコミュニティの創業者や
最新キャリア理論を解説するアカデミックな論客が、
あなたの人生が変わる最新のキャリア理論をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【直撃90分】芸人・ヒロシがYouTuberになって手に入れた“ニューパワー”
NewsPicks編集部 1073Picks
【図解・保存版】あなたの中に眠る、“天才”を開花させる方法
NewsPicks編集部 2919Picks

【新常識】シリコンバレーが求める「STEAM人材」とは何か
NewsPicks編集部 838Picks

【図解講義】あなたの“不満”こそ、次なるキャリアの道しるべだ
NewsPicks編集部 1612Picks

【リンクトイン 日本代表】自分商店の「お品書き」を増やそう
NewsPicks編集部 1351Picks

【直撃】「ニューパワー」時代が到来、人を熱狂させる3つの法則
NewsPicks編集部 1499Picks
人生が変わる「最新キャリア理論」5選
NewsPicks編集部 3863Picks
職業寿命が伸びると想定される時代、私たちは様々な職業、仕事、役割を体験するかもしれません。そう考えるとワクワクしますが、新しいことに挑戦するためには、ありたい姿と現状の自分のギャップを考える必要があります。
そこで役立つのがリフレクション(現状の自分を把握すること)です。NewsPicksにジョインしたばかりの同僚、藤田美菜子記者とともに、昭和女子大学キャリアカレッジ所長、21世紀学び研究所所長の熊平美香さんのリフレクション講座を受講させてもらいました。
特に、目からウロコだったのが、自分がこの意見は受け入れられないという人にこそ学ぶものがあり、その発想を理解するためのアプローチ法があったというところ。
また、自分の感情に紐づく、1番大事にしている価値観というものが、この歳になってハッとするほど意外なものでした(あとから納得ですが)。
是非、皆さんにも体験していただきたい誌上講座です。
私たちは物でも人でも、いつもなんらか評価しがちだと思います。
しかし、評価しても自分の視野と価値観は広がらず、一旦受け入れようとすることで自分の視野が広がって価値感が変わっていくなと、最近実感しています。
リフレクションというのは現在地を明確にするのに必要なわけです。
カーナビを例にすると高頻度な方が当然目的達成にも役にたちそうですね。
ちなみに僕はこれを読みやってみたところ
好奇心
チャレンジ
社会的問題
自立独立
創造性、パイオニア精神
の5つでした。
さらに深掘りしたのは内緒にしておきます笑
ぜひみなさんもやってみてコメントしてみてください。
下記寄稿文の末尾にも記載のとおり、自分だけでは超えられない壁を超える必要があるときにこそ、先達の頭と言葉をお借りすることか有用と思います。実際、僕自身も就職時・転職時ともに熊平さんに本当に幾度とご相談させて頂き、未来に及んで後悔しない決断に至れました。
「官僚だった僕がベンチャーに転職する時に考えたこと
就活生や転職を検討中の20~30代の若者世代に向けて」
https://newspicks.com/news/3593797/
OSレベルのアップデートは、自分の感情に向き合うことなくして達成できません。日々、僕たちがやっているのはアプリのインストールとか削除くらいなもので。
自分の価値観や感情が、自分の行動の範囲を規定しています。限界を決めてしまっている。だから、その箍をとりはずすことで、これまでとることのなかった思考態度や行動につながっている。
記事中にもあるように人は大人になるプロセスの中で、価値観や思考、アイデンティティを固めていきます。それはそれで、必要なプロセスなのですが、一方で固めるということは、融通がきかなくなることでもある。それが今の時代にとってはリスクになり得ます。
そのために、自分をふりかえり、OSレベルのアップデートをする必要がある。そこには痛みを伴うことも少なくありません。リフレクションに真摯に取り組む人が増えれば、必然的にコーチやカウンセラーの需要が高まるでしょう。
この特集を通じて、ひとりでも多くの人が自分と向き合い、和解し、世界に対する否定的見方を少しでも少なくすることができますように。
自分の成長を知るには、他人との比較ではなく、過去の自分との比較でのみ計れます。なので、自分自身の価値観を知り内省することは重要ですね。
価値観=感情の集積でこの価値観をアップデートしていくには、若手の頃は社会に出ることである「仕事」をする事で可能だと思います。
ただ一人で仕事を進められるミドル層にもなると、仕事以外の体験が比重として大きくなります。
この辺りから、余暇の作り方が上手い人が成長しやすいと考えています。
よくコーチングやアクションラーニングで、「波紋を起こす」と呼ばれる、問いかけのテクニック。
・あなたが大切にするものは何か?(過去の体験・価値観・感情)
・賛成できないと感じた経験は?(過去の体験・価値観・感情)
リフレクションや組織開発をする上で、過去の経験から"反射的"に
「これは絶対にこうすべき」
「これは絶対にうまくいかない」
という状態を"ダウンローディング"というんですが、これを解除することが最初の第一歩。
"ダウンローディング"せずに自分の意見を保留し、経験を振り返りながら多様な視点からの情報をならべ、新しい価値観や事実に触れることによって、自分や組織に学びを生む。
色々な手法が出ていますが、これがリフレクションや組織開発での根幹だと思います。
個人的には、VUCAの時代には、文中で述べられている自己に対してのUnlearnと外界に対するDeconstruction(脱構築)が重要だと思っています。それは、知識というよりも、思考の視座です。
教育に関して言えば、中高の探究型の授業や大学のゼミで、様々な思考の視座やフレームワークを獲得しておくことが、自分で考え行動する時代にはより大事になると思っています。