新着記事一覧
倒産危険度ランキング2022【航空・鉄道25社】4位西武、2位ANA、1位は?【再編集】 - 【厳選】倒産危険度ランキング2022
Diamond Online 2Picks
池上彰が解説、日本の半導体産業が「ずっと復活できなかった」根本原因 - 池上彰と増田ユリヤの世界最前線
Diamond Online 2Picks
【杉並区ベスト20】小学校区「教育環境力」ランキング!【偏差値チャート最新版】 - 東京・小学校区「教育環境力」ランキング2022
Diamond Online 2Picks
男子学生が選ぶ、就職注目企業ランキング2023【ベスト20・完全版】 - 社員クチコミからわかる「企業ランキング」
Diamond Online 2Picks
男子学生が選ぶ、就職注目企業ランキング2023!2位エヌ・ティ・ティ・データ、1位は? - 社員クチコミからわかる「企業ランキング」
Diamond Online 2Picks
仏年金制度改革への抗議行動続く、一部で破壊行為も
Reuters 4Picks
「デヴィ夫人が孤児の里親に」で話題だがカンボジア養護施設の知られざる“闇”と実態 - News&Analysis
Diamond Online 2Picks
頭のいい人がさりげなく使う「相手がつい動いてしまう一言」とは - 頭がいい人の交渉術
Diamond Online 2Picks
「無料でリスキリング」が熱い!グーグル、マイクロソフト一流企業の講義を自宅でも - News&Analysis
Diamond Online 2Picks
ジェネレーティブAIにMicrosoft、Google参戦!次に来るのはスマートスピーカーの普及? - ビジネスを変革するテクノロジー
Diamond Online 2Picks
面白くない仕事をしているのは、上司が悪い訳でも、会社が悪い訳でもなく、その現状を変えない自分の責任です。
自分の人生を面白くするのは、自分です。
後味の良し悪しである後悔と充実感を追求していくと、人は心身のバランスが整うとき(健康)、成りたい自分に成るとき(自己実現)、誰かを笑顔にして心が繋がるとき(心の一体化)に後味が良くなることがわかります。つまり自分を労りながら成りたい自分に成ることで誰かを笑顔にする努力により、仕事も家庭も人生も充実していくのだと思います。
50歳も過ぎて色んな人たち見てると、「自分のやりたいことを仕事にできた人が、幸せなんだな」と思う。他人の評価軸に生きてきた人は、何歳からでも遅くないから、まず「自分は何をしている時幸せか」を見つめて言葉にすると良いと思う。
“心理学者ショーン・エイカー博士の研究によると、人には「成功して幸せになるのではなく、幸せを感じられる人が成功する」という傾向があるらしい。つまり、いつか成功しようと我慢・努力を続けてもそれはかなわず、今の仕事を楽しみ、そこに幸福を見出せる人が成功するということである。”
楽しくて、やりがいが有って、給料が高くて、家族と一緒に過ごせる時間を沢山確保できる仕事なんて、存在しないです。どれかに恵まれている仕事は、他のどれかが満たされません。だからこそ、自分は何のために働いているのかをきちんと理解して、それにマッチした仕事を見つけるしか無いのです。
仕事がクソつまらないと感じるのは自由ですが、では本当に楽しい仕事を求めているのか、もっと他に優先したい指標はないのかを考えたほうが良いです。
「私達はいつまでこのクソつまんない恋愛というのを続けなければならないのか」って言ってる感じ。魅力的になる努力をしてない人に面白くなる環境はやって来ません。
実は僕も昔は面白さがわかりませんでした。でもやりきったら見えた世界があった。
スポーツと一緒、まずは評価されなくても自分が面白いかもと思うものを全力でやりきってスキルが付くときっと面白くなります。
頑張っても、満足できず後悔することはあります。
どう考えても「クソつまらない仕事」だったら、仕事を変えた方がいい。
もちろん、仕事をどう捉えるのかによって見方は変わる。エンゲージメントを高めようと考えてみる。
しかし、無理を続けないほうがいい。つまらない自分になる前に見切ることも必要です。
クソつまらないと自分が思っている仕事でも、クソ楽しく仕事をしている誰かがいるとしたら、それはクソつまらない回路だけが敏感すぎる自分の問題だったりします。よく「自分を変えろ」とかいう人がいますが、そうではなく「視点を変えればいい」。自分だけの視点にこだわらず、誰かの視点を持つと世界は見違えるほど違って見えます。世界自体は何も変わっていなくても。
幸福が能力よりも捉え方により影響するのだとしたら、教育の方向性も変えないといけない。社会人の新人教育においても、鍛えるべきは「捉え方」や「意味付け力」かもしれませんね。
以下引用
“心理学者ショーン・エイカー博士の研究によると、人には「成功して幸せになるのではなく、幸せを感じられる人が成功する」という傾向があるらしい”