サントリー食品インターナショナル株式会社 (サントリーしょくひんインターナショナル)は、日本の洋酒・ビールメーカーであるサントリーホールディングス傘下の清涼飲料事業子会社である。コーポレート・スローガンは「For the best tastes & quality 〜最高のおいしさ、品質をめざして〜」。 ウィキペディア
時価総額
1.24 兆円
業績

サントリー (Suntory) は、大阪市北区に本社を置く、日本の洋酒、ビール、清涼飲料水の製造・販売等を行う企業グループの総称およびブランド。事業の主要な部分はアルコール飲料だが、1980年代以降清涼飲料においても一定の地位を築いた。 ウィキペディア
時価総額
22.7 兆円
業績

新着記事一覧
シノバック製ワクチン、ブラジル変異株に有効 研究暫定結果=関係筋
Reuters 2Picks
英コロナ感染状況改善、首相は引き続き警戒呼び掛け
Reuters 3Picks
コロナ禍が残酷に暴いた!「組織文化」の強い会社と弱い会社 - 中竹竜二のウィニングカルチャー
Diamond Online 4Picks
【フィリピン】マラヤ発電所民営化入札、5社が名乗り[公益]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
インドネシア、アストラゼネカ製ワクチン110万回分入手
Reuters 2Picks
シリアのアサド大統領がコロナ感染、症状軽く隔離して執務継続
Reuters 4Picks
EU、ミャンマー国軍系企業への制裁を検討=内部文書
Reuters 4Picks
ワクチン輸出、さらに差し止めも=伊承認拒否「特殊ではない」―欧州委員長
時事通信社 2Picks
DIOR -Women's- コレクション
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 2Picks
THEBE MAGUGU コレクション
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 2Picks
健康志向の高まりとともに、これまで以上に、水の購入量は増えるし、水の中での選択肢は増えていくはず。
定量データはもっていないのですが、水しか買わないという人がすでに一定数いると思います。
ミネラルウォーター、我が家も買っている。きっかけは震災だったが、そこで習慣化した人も一定いるのではないだろうか?それが市場拡大に多少寄与しているところもありそう。
・自宅や勤務先でのウォーターサーバーの普及
・水=ダイエットという意識の浸透
・潰しやすいペットボトルの形状によりモビリティ性が高い
ペットボトルの形状では、個人的にサントリー天然水が一番「簡単」に潰せるんですよね。なので持ち運んで飲み終わった後、コンパクトにしやすいのが売れている要因ではないかなと思います。
存じ上げている。
その沖中さんが、水とともに生きる
というサントリーの思いを熱く語っていた
事を鮮烈に覚えている。
おめでとうございます。
PB等もどんどん出てきている中で、天然水がトップ。味の違いなのか、サントリーが面を抑えていることがポイントなのか。
アジアの他の国では水道水(と配管)がまだ信じられないですが、日本は水道水で充分。ミネラルの取りすぎとか逆に良くないし、と感じます。
飲料水のトップが、コーヒーのジョージアから天然水に交代ですか。
昔テレビで東京の人がエビアンを首から下げてるのを見た時には、タダで飲める水を買うなんて東京の人は金持ちなんだなぁと冷ややかな目で見ていたのをよく覚えてますが。
実際今は私も毎日オフィスで1リットルの天然水のペットボトルを直飲みしてますからねぇ。
時々買いすぎて猫避けか?と言われたりもしてますが。
ちなみに昔サントリーの方がおっしゃってて興味深かったのは、サントリーの飲料水の躍進はコンビニの普及のおかげという話。
自動販売機で飲み物を買うのが当然だった時代は、ダントツの自販機数を誇るコカコーラに勝てなかったけど、コンビニの普及に合わせてコンビニ向けを強化することでサントリーは躍進したんだとか。
こういう首位交代の背景には、業界の属性順位転換があると音部さんが言ってましたが、1つのわかりやすい事例ですよね。
次に注目されるのは、ネットの普及によってこの順位に水面下で変化が起きてるのかどうかでしょうか。