• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

フェイスブック、英国で投稿のファクトチェックを開始

MITテクノロジーレビュー
398
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • EC界隈のサラリーマン

    他の方々のコメントを見ていると、受け手の捉え方への啓蒙も重要ではないかとの意見が多いのかな。何を信じれば良いのか、自分なりに価値観を持っておくことが大事。
    日本からこのニュースを見て思うことは、Facebook利用においてそれほどファクトチェックが重要性を持つと感じられない部分がある。だが今回の英国についても、日本では計り知れない厳しい投稿などのソーシャルインパクトがフェイクニュースから生まれているんだろうな。
    まあ、あとはちゃんと機能するのだろうかという側面もあるが、何にせよ情報リテラシーを高く持って、一人ひとりが意志を持った取捨選択ができるようにならないといけないなと思った。


注目のコメント

  • Voicy CEO/ビジネスデザイナー/公認会計士/投資家

    今までのITの歴史を見てるとファクトチェックがワークするより、人が情報をどう判断するかのリテラシーを上げるのが大事な気がします。もう写真もアイコラの時代と違い本物と違いがない。
    SNSの時代になり友人からくるリツイートや拡散を信じる時代ですが、もうちょっと、「友人も偽物掴まされてる」ってのが当たり前に理解できるようになる気がします。
    ただ、そうなるともう一度信頼できるソースを集める時代になり、メディアが情報ではなく信頼を売るという時代が来るのかなーと思ったりしてます、


  • 朝日新聞社 メディアデザインセンター 部長

    米国ではポインターインスティテュートの「ポリティファクト」が類似の取り組みを進めていますね。ほんと、地道な作業です。
    https://www.politifact.com/facebook-fact-checks/

    今回の取り組みも、「ごく小さな一歩」ですが、方向性は良いと思います。
    人手でのチェックですからもちろん数に限度はあります。私がより重要と思ったのは、フルファクトのリリース内にあった「誰を、何を信頼するのかについて、人々がそれぞれ自分の考えを定める為のツールを提供する」というコンセプトです。
    情報の真偽を最終的に判断するのは、やはりエンドユーザーです。ファクトチェッカーが情報をどう読み、どう真偽の判断を下しているのかの事例が広く共有されて、読み手のリテラシー向上につながっていくことを期待します。


  • badge
    Thirdverse、フィナンシェ 代表取締役CEO / ファウンダー

    ニュースの消費が激しい今、人力のファクトチェックで間に合うかかなり疑問だけど、フェイクニュース対策にFacebook自身が取り組み始めたのは前進。

    フェイスブック・ユーザーは、虚偽の疑いがある投稿に対し、フラグを立てることができる。 すると、フル・ファクトが投稿を審査し、事実である/事実ではない/虚実混在している、のいずれかに分類する。虚偽だと判断された投稿は、削除はされないものの、ニュースフィードでは人目に付きにくい下の方に表示される。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか