• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

指定避難所の38%が浸水想定域 豪雨時 東京23区は5割

217
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 立命館大学 公務研究科 教授

    浸水想定域の指定避難所を廃止すると、指定避難所をどこにも設置できないエリアが出てくるので、それはできません。避難所は比較的安全な場所に設置されるケースが多いですが、絶対安全とは言えないので注意すべきです。


注目のコメント

  • badge
    毎日新聞 客員編集委員

    この現実を深刻に受け止め、行政はできる限りの対策を、住民は自身の命を守るための防衛策日頃から考えなければなりません。そして、問題は避難所だけではありません。

    東京都で治水対策を担当した土屋信行さんの「首都水没」(文春新書)に詳しく書かれていますが、地震の津波や台風の高潮、ゲリラ豪雨で一番怖いのは地下に水が流れ込むことです。東京駅は、周辺が低地のため水没と隣り合わせです。地下鉄も現在の構造のままでは流れ込んだ水が日比谷駅や銀座駅あたりで吹き出すことが懸念されています。

    関東東北豪雨、西日本豪雨、九州北部豪雨と大雨という悪魔は大都市圏に近づきつつあります。南海トラフ地震、首都圏直下地震もいつ起きても不思議ではありません。


  • 一般社団法人RCF 代表理事

    まずご理解いただきたいのは「避難所」と「避難場所」の違いです。
    避難所=Shelterであり、避難場所=Evacuator。つまり、避難所とは災害後に一時的に生活する場所。避難場所が、津波・洪水がおきてまず避難する場所。まず皆さんに確認いただきたいのは「避難場所」がどこか、です。避難所は一週間以上寝泊まりできるかで選ばれていますから、浸水域にあることもあります。まずは「避難場所」に逃れることが必要です。

    無論、その後に生活するはずの避難所が浸水する可能性があるわけで、災害後にどこの避難所に逃れるべきかを把握する必要があります。しかし被災地では現場の情報がとにかく届きません。行政として、いかに避難者に情報提供するか課題です。ネットが繋がっていれば「Yahoo!防災速報」アプリが有用です。

    また、特に水害の場合、その後の余震の心配がないため、避難所に逃れる方が少なくなります。しかしライフラインは断絶するため、支援は必要。「避難所にいない避難者」をいかに支援するかも、引き続き残っている課題です。


  • 東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 教授

    この記事で指定避難所の38%が、浸水想定域、というのは、いかに私たちが自然の地形を念頭に置いて、災害対策をしていないか、という証拠である。

    豪雨対策、洪水、津波。あらゆる水害に対応するために、まず念頭に置かなければならないのは何か。

    それは「流域」だ。

    それぞれの地域がどの河川の「流域」に属しているのかを、きっちり見定めた上で、政府や自治体に頼るだけでなく、個々人が対策を立てる。

    あらゆる場所は、必ずどこかの川の流域に属している。都市の場合は、すでに暗渠になっているケースも多々あるが、地下に下水として流れているだけで、地形としての「流域」は必ず残っている。

    過去数年の巨大水害も、東日本大震災に伴う津波被害も、すべて流域地形に沿って生じている。ところが、多くの土地開発は「流域」の形で起こり得る水害を無視して、行われてきた。

    過去数年の土石流災害の多くに共通するのは、小さな山地から流れ出る小流域の扇状地の真ん中に住宅が作られていたことである。扇状地とは、土石流が上流から流れて溜まったところ。つまり、対策をしないと、巨大豪雨があれば、土石流が流れてくる可能性の高いところだ。

    残念ながら、国も自治体も企業も対応が遅れている。個々人がまずは自分の住まいや働くエリアの流域地形を把握し、同時に地域のハザードマップにアクセスした上で、個々人が、あるいは地域が自主的に対策を考えていく必要がある。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか